gline.gif (47 バイト)

logo_f.gif (7996 バイト)

2009年度

  公開教育研究会のご案内

    -終了しました-

gline.gif (47 バイト)

研究会全体テーマ

  思考力・判断力・表現力を育む教育課程の創造  

  −クリティカルシンキングを柱とした「生きる力」の育成−

gline.gif (47 バイト)

期日  2009年 11月20日(金)

 gline.gif (47 バイト)

主な内容

◆午前:公開授業(中学校・高等学校)

 ・教科(研究開発での新教科「現代への視座」,総合的な学習の時間の取り組みも含みます)
国語,社会,数学,理科,保健体育,美術,英語

◆午後:

分科会(各教科・・・新教科「現代への視座」,総合的な学習の時間を含む)

全体講演会

 PISA型学力再考

   ―これから必要とされる学力とは―

       講師:桐蔭横浜大学 教授   
               国立教育政策研究所 名誉所員
                        松原静郎

◆日程:2009年11月20日(金)

受   付

  9:209:50

公開授業T(各教科および研究開発関連新教科など)

  9:5010:40

公開授業U(各教科および研究開発関連新教科など)

11:0011:50

昼食・休憩

11:5012:50

分科会(各教科・・・研究開発の取り組みを含む)

12:5014:30

全体講演会

14:5016:10

各教科の公開授業および分科会の内容

国語科

 私たちが認識している世界は、一人一人の「ものの見方」によって規定されています。その「ものの見方」が、他者の「ものの見方」を獲得しただけのものであっては、私たちの世界はいつまで経っても借り物のままです。いったん獲得した「ものの見方」を自ら問い直すことを通して、私たちは新しい世界への視野を広げて、本当に自分のものにしてゆきます。その自らを問い直すという過程は、「ことばの学習」によって具体化されるものです。

 当校国語科では、これまでも中・高の校種や、現代文・古典などの領域を超えて、教材(テキスト)の表面に現れている主題・主張を追うだけでなく、生徒の「ものの見方」そのものを広げる「ことばの学習」をめざしてきました。今年も生徒たちの「ものの見方」に迫ってゆきます。

 生徒たちが「ものの見方」を問い直し、自分と世界とを新たにつなげてゆく授業を提案したいと思います。

 

社会科

 「社会を読み解く力を育てる授業研究」というテーマで授業研究を提案します。

 中学校の公開授業では、歴史的分野において、鎌倉幕府の成立をテーマとして多角的な視点から考察する授業を提案します。

 高等学校では、新教科「現代への視座」の中の新科目「社会科学入門」において、経済学の理論を用いて社会を読み解く授業を提案します。

 

数学科

 「数学的な思考・判断・表現ができる生徒を育てる」というテーマで授業および発表を行います。中3の総合的な学習では、乱数を題材として生徒間で議論を深めていく授業と、数学科が捉える「クリティカルシンキング」に関する発表を、高2の数学では、ある値の近似値をいくつかの方法で求めさせ、それらを生徒に評価させる授業をおこないます。また、生徒の思考力や表現力を育てる問題作りについての実践報告もいたします。

 

 理 科

 理科では科学リテラシーを育む授業を展開しています。今回の公開授業はクリティカルシンキングの考えを取り入れた、ものの見方・考え方を扱います。中学校3年生の理科1分野では、新しい学習指導要領で加わることになった、「放射線」に関する内容を扱い、科学技術と資源・エネルギーなどとのつながりを考えていきます。高校1年生「現代への視座・自然科学入門」の授業では、様々な進化説を複数の視点から注意深く、論理的に検討します。

 

保健体育科・養護

 今回の中学校学習指導要領保健体育科改訂の要点の中に、「発達の段階のまとまりを考慮し、小学校・中学校及び高等学校を見通した指導内容の体系化を図ること」という方針が挙げられています。そこで、跳び箱運動の授業では、中・高の器械運動の系統的学習における跳び箱運動の位置づけを考慮しながら、全員が首はね跳びにチャレンジします。剣道の授業では、中学1年からの継続した学習を踏まえて、相手の動きに応じた攻防ができるような授業を目指します。

 

美 術 科

 20世紀に入り、多様化する現代美術。筆を持って描くという行為さえ否定され、何を考えているかということに芸術的価値を見出す「概念芸術」や、無意識に体を動かし制作する「アクションペインティング」など新しい表現が生まれました。この授業では、これまで美術作品は何を表現していたかを学習し、現代美術の考え方から、描く行為の既成概念にとらわれず、考え方によっては何でも作品になるといったあらゆる角度から創造的に表現することを考えていきます。

 

英語科

  中学3年生では、身近な話題に対して意見を伝えあい、お互いの意見について自分の考えを述べる力を養う授業を目指します。高校2年生(英語U)では、読み手が自己の知識・経験を基に、書き手とのインタラクションを行う「能動的な読み」を促す英語授業を目指します。また、研究開発学校として本年度より当校で始まった新教科「現代への視座」における、高校2年生を対象とした、クリティカルシンキング育成の取り組みについて、研究発表を行います。

 

新教科「現代への視座」
(各教科の中で扱います)

● 文部科学省 研究開発学校について
研究テーマ

クリティカルシンキングを育成する中等教育 教育課程の開発

当校では平成21年度より3年間、上記のテーマで研究開発をおこなうことになりました。

「クリティカルシンキング」を育成する新教科として,「現代への視座」を設定しました。

 

 

●クリティカルシンキング

 複眼的でグローカル(グローバル・ローカル)な視点をあわせもった問題解決能力や読解力を育成するために、クリティカルシンキングを柱に据えた系統的カリキュラムの開発をおこないます。そこでは、以下の5点を大切な柱と考えています。

1.素養:自然科学分野および社会科学分野の基礎的な能力

2.態度:課題に対する注意深い取り組みと落ち着いた思考

3.方法:論理的な探究方法や推定の仕方などに関する知識

4.読解:文章や意見の論点把握とデータなどの的確な分析

5.表現:論理的で的確な表現力とコミュニケーションの力

 

 また、総合的な学習の時間や既存の各教科とともに、あらたな単元開発をおこない、すべての教科で取り組む系統的なカリキュラムを展開します。 

 研究会では、多くの方々にご参加いただき、当校の取り組みに対して活発なご意見をいただければ幸いです。

●新教科「現代への視座」

 複眼的でグローカルな視点をもった問題解決能力と読解力を育成するために、中学校、高等学校を通して学ぶ教科横断的な新教科「現代への視座」を創設しました。この教科では、中学校、高等学校を通して、これからの国際社会で生じる課題を発見または解決していくための様々な視点を学ぶとともに、論理的に考察し、的確に読み取り、表現する力を育成していくことをねらいとしています。そのための柱としてクリティカルシンキングを設定し、その技法を学び習得していくことをめざして取り組んでいます。

  新教科「現代への視座」学年別のねらい

         ■中学校 第2学年:

           問題解決に向けての探究活動的学習

         ■中学校 第3学年:

           知識を活用して複雑な事象を考察

         ■高等学校第1学年:

           科学的思考力、論理的思考力などの育成

          (科学リテラシー、社会科学の視点の習得)

         ■高等学校第2学年:

          ・評論を中心に、読む力、書く力の育成

          ・情報リテラシー(メディアリテラシー)の育成

          ・複雑な事象を数学的に分析する力

          ・交流を通して異文化理解、合意形成をはかる

       


■ 教科別研究主題

教 科

研 究 主 題

国 語

学習者の世界を拡げる「ことば」の学び

社 会

社会を読み解く力を育てる授業研究

数 学

数学的な思考・判断・表現ができる
生徒を育てる数学授業の実践

理 科

科学リテラシーを育成する理科授業

 保健体育

新学習指導要領のめざす保健体育科教育のあり方

 ―教材の系統性を考えて―

 美 術 

「芸術の新しい表現」
現代美術から創造的表現を学ぶ

英 語

思考力・判断力・表現力を育む英語授業の創造


■ 公開授業 



教 科
 


公  開  授  業


時限


学年・クラス


授 業 内 容


授業者


会 場




国 語

 


T

 
5・A


古典における「批評」と「評価」


金子 直樹

 


A教室


U
 


1・A

 
「ことば」の力について考える


金尾 茂樹


A教室




社 会

 


T


1・A   

 


鎌倉幕府の成立


山名 敏弘


社会科教室


U
 


4・E

現代への視座」 社会科学入門

 景気と経済政策


蓮尾 陽平


社会科教室




数 学

 


T
 

 
3・C

総合的な学習
 何をもって乱数といえるのか?


服部裕一郎


C教室


U


5・B


数値評価をさせる授業


村上 和男


B教室




理 科

 


T
 

 
4・B        


「現代への視座」 自然科学入門
進化のしくみ


林  靖弘


生物教室


U
 


3・C          


「現代への視座」 地球科学と資源・エネルギー
放射線と資源・エネルギー   


小茂田聖士


物理教室



保健体育


 


T
 


3AB
女子


みんなでチャレンジ!首はね跳び(跳び箱運動)


高田 光代


体育館


U
 


5DE
男子


相手との攻防を工夫する剣道の授業


岡本  昌規


体育館


美 術


U


 
4・D            


総合的な学習
「芸術の新しい表現」現代美術から創造的表現を学ぶ 


牧原 竜浩
  


美術教室




英 語

 


T
 


5・C          


「能動的な読み」を促す英語授業      


川野 泰崇


C教室


U


3・B        


伝えあう力を伸ばす英語授業


幸  建志


B教室

※当校は中学校・高等学校6カ年一貫教育を実践しており,中学校を1〜3年,高等学校を

 4〜6年と呼んでいます。公開研究授業の合評会は,分科会に含まれています。

※授業内容の欄の「現代への視座」と表記したものは,研究開発として設定した新教科として取り組んでいる授業です。


■ 分科会  



教 科
 


分 科 会


内  容


指導助言者


会 場


国 語
 


授業反省および研究協議

広島大学大学院教育学研究科教授
        竹村 信治
広島大学大学院教育学研究科准教授
        小西いずみ


会議室



社 会

 

授業反省および研究協議
<
講 演> 批判的思考力を育てる社会科の授業づくり
―子どもの見方考え方を広げ、ひっくり返し、深化させるために―
          広島大学大学院教育学研究科准教授 
                    草原 和博       

 

広島大学大学院教育学研究科准教授 
        草原 和博

 

 

社会科教室


数 学

授業反省および研究協議
<
研究発表>思考力・表現力の育成を目指した問題作り
               発表者 後藤俊秀          

広島大学大学院教育学研究科教授
        今岡 光範
広島大学大学院教育学研究科准教授
        山口 武志

 

E教室


理 科

授業反省および研究協議
<
研究発表> エネルギー教育実践校の取り組み
               発表者 平賀博之          

広島大学大学院教育学研究科教授
        前原 俊信
広島大学大学院教育学研究科准教授
        竹下 俊治

 

生物教室


保健体育

 

授業反省および研究協議

 

広島大学大学院教育学研究科教授
        東川 安雄

 

保健教室


美 術
 

授業反省および研究協議
<
研究発表> 芸術科(音・美・書)の総合的な学習の取り組み
       発表者 光田龍太郎・牧原竜浩・江草洋和

広島大学大学院教育学研究科教授
        内田 雅三

 

美術教室


英 語

授業反省および研究協議
<
研究発表> 英語科におけるクリティカルシンキング
 
              発表者 山岡大基          

広島大学大学院教育学研究科教授 
        松浦 伸和                       
広島大学大学院教育学研究科准教授
        中村 愛人

 

D教室


ホームページへ