\.プロジェクトの教育的評価と課題

1.広域ネットワークを利用した共同学習の教育的効果
 今回の、酸性雨調査プロジェクトの実施をとおして、広域ネットワークを利用した共同
 学習について、今後の学校教育に大きなインパクトを与えるであろう、2つの教育的意 味を見いだすことが出来た。
 (1)学校の校種だけでなく、学校の中における様々な集団、あるいは個人を包括した   多様なグループによる共同学習が可能になったこと。
   今回のプロジェクトは、小学校・中学校・高等学校・工業高等学校・商業高等学校   ろう学校・園芸高等学校等、多数の校種にまたがった企画としてスタートした。し
   かもグループの多様性は、それぞれの学校の中においても見ることができ、例えば
   取り組みの形態として一番多いクラブ活動についても、地学部・生物部・科学部・
   コンピューター部・化学部など様々なクラブが参加している。現状では先生だけが
   取り組んでおられるケース、授業の中で位置づけがなされているケースなど、共同
   学習の基盤となるグループの多様性はきわめて大きい。
    このような学習は、ネットワークの利用なくしてはけっして実現しなかったもの
   である。もちろんこのような共同学習体制が実現したのは、スタートにあたって参
   加グループについて条件をつけなかったこと、申し込みを全部受け入れたことも関
   係している。インターネットという開かれたシステムの中においては、今までにな
   い自由な雰囲気の中での教育活動が可能になる。学習が開放的な雰囲気のもとにす
   すめられ、子供たちにとって楽しいものになると考えられる。

 (2)共同学習の目的は、実施している学校によって自由に設定することが可能になっ
   たこと。プロジェクト参加校として、必要な作業を実行しておれば、そのほかのこ
   とは、参加校の自由裁量ですすめることが可能になったこと。
    今回のプロジェクトについての、参加校に対する調査を行って驚いたことがある。
   それは、参加しておられる学校によって、学習の目的が実に広い範囲に拡がって 
   いたことである。環境学習を、酸性雨の調査をとおして全国的にやってみよう、継
   続的な観測でデータを蓄積しようということで始めたプロジェクトであるが、3年
   を経過した今、このプロジェクトは共通の目的以上に、参加校それぞれの教育目的
   が参加校にとって重要だったのではないかと考えるに至っている。
    このような教育活動の設計は、いままでの学校教育には見られなかったものであ
   り、広域ネットワークの充実によって、学校教育の個性化などに大きく寄与するも
   のと考えられる。