「お正月のおせち料理」


1.行事の目的   新年を祝う

2.行事の内容・いわれ・時期

内 容・・・御神酒やおせちを飲食して楽しむ。

いわれ・・・新しい年を去年とはちがう新たな気持ちで出発するため,目標や決心をたてたりする,いわばけじめをつける日。

時 期・・・毎年1月

3.料理の名前:  おせち料理

4.料理の方法:  煮しめる,蒸す,焼く,ゆがく

(要するに,1月の1週間くらいは,主婦がほとんど料理をしなくてもよいように,保存のきくものを作る。だが,元旦からお店が開いている今の時代には,おせち料理はあわないように思える。)

一の重: 「祝い肴」という。(左の重箱)

1:料理名
2:調理法
3:意味/その他

1:かずのこ
2:塩づけ,だしにつける
3:子だからに恵まれる。

1:黒豆
2:煮る
3:みんな”まめ”にすごせるよう。

1:田作り(ごまめ)
2:いって砂糖と醤油でからめる
3:田が栄えるという意味。

1:かぶらの酢漬け
2:酢につける
3:さっぱりとしているから入れる。長持ちする。

1:栗きんとん
2:ゆがく,こねる
3:かちぐりという意味。縁起を担ぐという意味。(本来二の重に入れる。)

1:二見卵
2:ゆがく,つぶす,蒸す
3:きれいなので入れた。

1:大きいエビ
2:さっとゆがく
3:腰が曲がるまで長寿になるように。

1:にしめ
3:煮ているので長持ちする。

1:にんじん、しいたけ、えんどう、こうやどうふ
2:煮る

1:サーモンのなると巻き
2:巻く
3:きれいなので入れた

二の重: 「口取り」という。(右の重箱)

1:かまぼこ
2:そのまま入れる
3:色が赤と白だから紅白できれいなので入れる。

1:だて巻き
2:焼く
3:もともとは伊達藩の卵焼き

1:煮しめ
2:包丁をあまり入れない
3:ゆりねもいれることがある。

1:さといも、にんじん、こんにゃく

1:れんこん
3:見通しが良くなるという意味。

1:ふき、えんどう

1:こんぶ
3:喜ぶという意味。

1:小エビ
2:煎ってからめる