せ り

和名:芹(せり)
学名:Oenanthe stolonifera DC. (せり科)
万葉:せり(芹).
日本各地の湿地や水田などに広く生育し,栽培もされる多年草.高さは30cm前後で,夏に直立する長い花茎の先に小形の白い花を多数つける.
wpe1C.jpg (48390 バイト)
ますらをと 思へるものを 太刀(たち)(は)きて 

            可爾波(かには)の田居(たい)に 芹(せり)ぞ摘(つ)みける

葛城王(かつらきのおおきみ) 『万葉集』巻二十4456

 あなたは勇ましい男性だとばかり思っておりましたが、太刀を腰につけたまま可爾波(かには)の田んぼで私のためにせりを摘んでくださったのですね。


 宮中では初子(はつね)の行事が行われ、貴族や女官たちが、若菜を摘んで食べる遊びも行っていたようです。民間でも、野に出て若菜を摘んで祝いました。セリは、春の七草の筆頭にあがっていますが、万葉時代には、まだ春の七草なる呼び名はなかったと思われます。

 セリは、狭い所に密集して生えているので、そのさまをせり合っていると表現し、「セリ」の名前がついたといわれています。

 セリは、正月に七草粥(ななくさがゆ)に入れることもありますが、一般にはおひたし、油いため、汁の実などにして食べます。よいかおりと歯ざわりの良さが好まれます。(食用)

 【春の七草】

   せりなづな ごぎやうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ これぞ七草    作者不詳                                 

.
seri.jpg (19301 バイト) 校内分布図:は植物の生育場所。