学友会とは?


学友会とは
 
学友会とは、自主的に集団活動に参加することで社会共同体を構成する一員としての自覚を培い、多様な人間性を養うための自治組織です。本会は学校生活の改善、向上を計り、教養の向上、体力の増進の手助けをします。
  学友会には、次のような機関が置かれています。

・議決機関
 
総会・・・本会最高の議決機関で、全会員によって構成されます。毎年5月に定例総会が開かれます。
 ・評議委員会・・・議決権を行使します。

・執行機関

 
・学友会会長・副会長・・・会員による選挙によって決まります。
 ・本部の委員会(本部総務委員会、本部会計委員会、本部広報委員会、本部行事委員会、本部クラ ブ運営委員会、本部アンケート委員会)・・・会長により任命されます。詳しくは各委員会紹介のページをご覧下さい。
 ・四委員会(生活委員会、美化委員会、図書委員会、保健委員会)・・・互選により、委員長・副委員長を選任します。詳しくは各委員会紹介のページをご覧下さい。
 ・臨時委員会・・・学友会運営の必要に応じて、会長が構成します。例えば、今年度の予算を決める予算委員会などがあります。

・特別機関

 ・会計監査委員会・・・学友会の経理が正しく使われているかどうかの監査を行います。
 ・選挙管理委員会・・・選挙が公平に行われるように構成されます。

自治会
 
・各HR自治会・・・各HRで選出された総務委員を中心として運営され、評議委員会に提出する議案の審議などを行います。
 ・各学年自治会・・・総務委員の互選により選出された委員長を中心に運営され、学年内の色々な活動を行います。


・クラブ協議会
 
各クラブのクラブ長によって構成され、各クラブの予算案やクラブ活動の調整などを行います。

・クラブ




○課題
 本部は会員を代表して活動を行う組織なので、行事等に対する会員の声は早急に本部へ届けられるべきであり、また本部もそれに答えていく必要があります。しかし、まだ十分に行えているわけではありません。
 今年度は少しでも改善できるように、主に次のような活動を行っていこうと思っています。


・アンケートの内容の検討
 学友会行事の前後に、本部アンケート委員会を中心に行事に関するアンケートを実施して、その結果を広報誌を通して会員に公表し、
行事をよりよいものに変えていくための貴重な資料とします。どうすれば行事により反映できる内容になるか検討しています。

・広報誌の活用
 
広報誌「かぼす」を発行し、学友会行事などの案内や、部活動の活動状況、その他様々な情報を会員へ伝えています。


また考えていかなければならないものとして

・自治会の活性化
 自治会組織は、現在機能してません。本来、HR自治会、学年自治会が学校生活での様々な課題を評議委員会へ議案として提出するのですが、現在は自治会の仕事を評議委員会が代行している状況です。