広島大学附属福山中・高等学校 1年生小豆島合宿 オリーブの絆 2013 |
||
■合宿の目的 オリーブが日本で初めて移植された小豆島で「平和」や「知恵」などについて考え、福山附属生としての自覚を高めるとと |
■オリーブについて オリーブの木はその果実をオリーブオイルにピクルスにと、人類が最も古くから利用してきた。 ノアの箱舟の鳩とオリーブの伝説は有名であり、そこから「平和」のシンボルともなった。ギリシア神話では、オリーブの木は英知の女神アテナが創ったとされ「英知」の意味とされている。 |
■オリーブの校章 福山附属の校章は、初代校長の松原郁二先生のデザインによるもので、オリーブの実と葉を図案化している。1954年11月5日に制定された。 |
■小豆島 しょうどしま 瀬戸内海播磨灘にあり、行政区分は香川県小豆郡。瀬戸内海では淡路島に次いで2番目の面積。小豆島でオリーブ栽培が始まったのは1908年。日本のオリーブ栽培発祥の地として知られている。 |
■1日目 8/2 学校〜新岡山港 〜小豆島土庄港〜オリーブ公園 〜二十四の瞳映画村 〜小豆島国際ホテル 〜副校長講話 |
■2日目 8/3 ホテル〜紅雲亭 〜寒霞渓〜頂上 〜ロープウエイ〜紅雲亭 〜ホテル〜エンジェルロード 〜土生港〜新岡山港〜学校 |
■参加生徒と引率教員 2013年度中学校 1年生 引率:副校長と、担任を含む6人の先生 |
■生徒感想
|
|
■PHOTO |
広島大学附属福山中・高等学校