広島大学附属福山中・高等学校 Page1/2

100校プロジェクト 平成7年度実施状況 【1/2】



○ネットワーク利用状況

◇ 環境教育への利用
  • 1 酸性雨調査プロジェクト
    [プロジェクト推進の経過]
     1995年 6月 ・広島大学総合科学部中根周歩教授の指導のもとに、プロジェクトの基本構想を
              まとめ、100校プロジェクトの共同企画として実施することを決定。
     1995年 8月 ・100校プロジェクト参加校に参加を呼びかける。
     1995年10月 ・参加校の締切り。40校の参加となる。機器の配付。
     1995年11月 ・観測の練習開始。参加校からデータを集める。
     1995年12月 ・ 酸性雨調査プロジェクトホームページ完成。
     1996年 1月 ・参加校によるデータ入力開始。本格的な運用開始。
              ・参加校対象のアンケート等による本年度のまとめと、次年度以降の実施計画の
              立案。
    [当校での取り組み]
      中学校2年生の、課題学習「理科」を環境教育を中心に位置づけている。本年度の課題学習の授業
     では、生徒がさまざまな環境の測定を行い、自然とふれあう体験を通して、身近な自然や環境を直接
     認識できるように、授業を構成した。
      また、世界の人々とインターネット等をとおして、情報交換を行うことで、環境問題に積極的に取
     り組む姿勢を身につけさせることを意図した。
      インターネット利用した環境学習の、基本的なコンセプトは、「視野はグローバルに、実行は足も
     とから」である。
      このプロジェクトの観測は、課題学習「理科」を選択した28名の生徒が、3〜4名のグループを
     つくり、1週間交代でおこなった。生徒はコンピューター利用の経験にとぼしい者もおおいが、イン
     ターネツトの操作を大変楽しみにしている。今回のプロジェクトで測定の結果を、WWWサーバー
     世界に発信出来るという意義づけができ、生徒の活動はいきいきしたものになったと考えている。
      また、同じ観測を全国の仲間が行っているという、連帯感も育ちつつある。
  • 2 「GLOBEプログラム」への参加
      このプロジェクトは「環境のための地球観測プログラム」のモデル校に文部省から指定されたこと
     で、「酸性雨調査プロジェクト」とともに、中学校2年の課題学習「理科」において取り組んだもの
     である。活動としては、日々の気象などの観測データをアメリカにあるGLOBE計画のサーバー
     送る作業が中心になっている。活動のコンセプトは、酸性雨調査プロジェクトと同じである。
  • 3 データベースの作成(共同学習型利用企画)
      生徒の住んでいるそれぞれの自治体の,ゴミの収集や処理方法について調査し,共同企画のサーバ
     のデータベースに登録し利用した。
  • 4 有識者との意見交換(ネットワークカンファレンス型利用企画)
      ビデオ会議「有識者との意見交換」に参加し、ごみ問題について有識者および各参加校の生徒と意
     見交換を行った。
  • 5 一本の樹(共同学習型利用企画)に参加。
  • 6 メールによる生徒の交流
      GLOBEプログラムや酸性雨プロジェクト参加校の生徒どうしでメールを交換し,観測のしかた
     やその他のいろいろな問題について,交流をおこなった。


    ホームページへ // 次ページへ