1997年度 広島大学附属福山中・高等学校  教育研究会報告

     日時: 1997年9月26日(金)
  

教育研究会理科テーマ

「新しい理科教育へのアプローチ(自ら学ぶ意欲を育てる授業実践) 1年次」

 1限:公開授業「地震とその災害(自然の探究)」

    授業担当者:呉屋 博

 地震は地球上のどこでも起こりうる自然現象であり,地震のもたらす災害は地震多発地域にすむ私たちにとって切実な問題である。今回,総合理科の課題研究として地震の仕組みと地震災害への対策についての探究活動を通して,自然現象への科学的な理解を深めさせて事実に基づく適切な判断能力や科学的な態度を育てることを目的とした。授業ではそれぞれの班で地震発生のメカニズムを調べ,地震と災害対策について科学者や,行政の立場などの役割に分かれて調査,研究を行い発表をする。
     

 2限公開授業「物質とその変化(中学2年探究活動)」

  授業担当者:丸本 浩

 この単元では,物質の状態変化や,融点・沸点および水溶液の性質,気体の性質といった化学分野の基礎的な部分の学習を進める。このとき,生徒実験を主体とした授業を展開することで,生徒の理解を深めることが期待できる。さらに身近にある様々な物質を実験の題材として選び,生徒主体で実験テーマや実験方法を考え,自主的に実験に取り組み,その結果のまとめと考察を行った。具体的にはテーマとして「塩と砂糖」「しょうゆとソース」「酒と酢とみりん」などの物質の特徴の違いを科学的に調べ区別した。操作としては炎色反応,蒸留,PH,電気伝導性などがおもな実験となった。
         
 
 

研究発表「総合理科と理科の選択制」

   発表者:白神聖也

 
 

講演「海外での理科教育の新しい動き」

   広島大学教育学部教授 秋山幹雄

back