1997広島大学附属福山中・高等学校 教育研究会


期日

1997年9月26日(金)

・受   付  9:30〜10:00
・公開授業T 10:00〜10:50
・公開授業U 11:10〜12:00
・分科会   13:00〜16:00


1.申込期間 9月19日(金)まで。当日の申し込みも受け付けますが、準備の
  都合上できるだけ前もって申し込み下さい。

2.申し込み方法
○インターネットをご覧いただいている方は、下記にメールをお送り下さい。

E−mail
nagasawa@fukuyama.hiroshima-u.ac.jp
氏名、学校名、参加分科会名、弁当(800円)の有無を書いて下さい。
資料代として2.000円、弁当代800円を、当日朝、受付でお支払い下さい。

○通常の申し込み方法については下記まで資料を請求して下さい。
〒721 広島県福山市春日町5丁目14番1号
広島大学附属福山中・高等学校 研究部 TEL 0849-41-8350 FAX0849-41-8356


各教科の公開授業および研究発表内容

国語科

授業は,教科書教材からの発展として,中学校3年生では「『豊かさ』再考」 をよみ,生徒自らが自分の生活を考えます。また,高等学校2年生では「えぞ松の更新」から出発して,幸田 文著『木』(新潮文庫) をよみます。
分科会では,「国語 」の授業,「『土佐日記』の全体像にせまる試み」 を報告いたします。中・高等学校ともに,生徒が生き生きと楽しく学習する国語教室をめざしています。


社会科

 「生きる力」とは何か?−広島大学の棚橋健治先生に,「社会科は“生きる力を”を育てうるか?」のテーマで,社会科が育成をめざすべき学力像について講演をしていただきます。
公開授業は,中学校(3年生)では,選択社会科において,地形図の学習の一環として,生徒自身による「身近かな地域の研究発表」を行います。高等学校(2年生)では,日本史Aの主題学習において,荘園の経済を教材とした授業を行います。


数学科

 現在、日々の数学の授業が、新しい学力観という立場から見直されようとしています。
 当日は、研究授業と研究発表に加えて、広島大学教育学部の中原忠男先生(数学教育学)の「新しい学力観」というテーマでのご講演も予定しております。
研究授業では、生徒一人ひとりがパソコンを操作しながら主体的に考えていけるような図形の授業(中学3年)と、生徒の発展レポートを題材とした2次関数の授業(数学 )がおこなわれます。


理科

 自ら学ぶ意欲を育てる授業実践をテーマとし,高校1年の総合理科では地震のしくみと震災への備えに関してロールプレイングを取り入れた探究活動を行う。
中学2年1分野では水溶液や気体の性質を調べる実験の発展学習として,身の回りの物質を用いた探究実験を行う。分科会ではこれまでの当校の総合理科の実践について報告し,また,広島大学教育学部秋山幹雄教授に「海外での理科教育の新しい動き」と題して講演をしていただきます。


保健体育科

 今日、学校週5日制の完全実施に向けて、教育現場では各教科の履修時間の検討や学習内容の精選を行うことが急務の課題となっています。
一方、保健体育科では選択制授業の実施率が40%近くなっていて、しかも、実施方法においてクラブ活動となんら違わない形で行われていたりもします。
こうした内外の状況を考えると、教科としての保健体育の存在意義が問われているとの危機感を抱いているのは私たちだけでしようか。今回の教育研究会では、この点にポイントをおいて、講演と協議を計画しています。


音楽科

西欧の音楽に囲まれて育って来た生徒達にとって、日本の伝統音楽や世界の民族音楽は、異質でなじみにくいものと思われがちですが、逆に新鮮で新しい音楽体験を与える可能性も秘めています。
研究授業では、歌舞伎を切り口として日本の伝統音楽の面白さや奥の深さを探ります。また、広島大学教育学部の増山賢治先生に世界の諸民族の音楽をいかに学校教育の場に生かすかを、京劇や二胡の音楽を取り上げながら講演をしていただきます。


技術科

公開授業は,電気領域と木材加工領域の融合教材「木製電気スタンド」の回路配線実習をします。
講演会では,広島大学学校教育学部教授の間田泰弘先生をお迎えして,これからの技術科教育の方向を示唆される「技術科教育の意義と未来」について講演をしていただきます。
研究発表では,二人一組で実習をすることの多い情報基礎領域の評価法について試案を発表します。


家庭科

 生活設計の授業をしながらいつも多くの課題が残っていました。中でも大きな課題は、目先のことにとらわれがちな高校生にとって、将来の設計は、夢や空想に終わってしまい、現在の自分の生活をみつめ直すことにつながらないということです。
そこで、今回は、家族と家庭生活、家庭経済の授業を終え、生徒の意識が少しでも高まった段階で取り上げ、生徒一人ひとりが心豊かな生き方について考え、将来の生き方に対する価値観の形成に役立つ内容になるよう計画してみました。


英語科

・・・elements are harmoniously disposed so that the mind without effort can
embrace their totality while realizing the details. (H.Poincare 数学者)
一事から万事がわかる,理想の生徒を求める実践例を交換したい。
the known から the unknown への proceedings の旅をする生徒の羅針盤,星座の具体例を交換したい。
たとえば,secluded from は segregated, seperated から。


1995年度の教育研究会の内容

1996年度の教育研究会の内容


ホームページへ