福山国際子どもアカデミー説明会 ボランティア募集中
2017.05.31

本日放課後,福山青年会議所より4名の方(うちおふたりは当校の卒業生)にお越しいただき,今年の夏に開催される「福山国際子どもアカデミー」の中・高校生ボランティアスタッフを募集する,説明会を行いました。
福山国際子どもアカデミーとは,福山の地で国際交流を体験し,国際理解および親善を通して,世界の繁栄と平和に寄与するこどもたちを育てたいという目的で行われる国際交流事業です。世界14カ国から約55名の小学生が福山に1週間滞在します。
今年は,7月25日~31日に開催され,7月26日(水)~27日(木)がサマースクール,7月28日(金)夕方~31日(月)朝までがホームステイという日程になっています。
サマースクールは,小学校3年~6年の福山の小学生が対象で,外国と日本の子どもたちでグループを作って,ツネイシしまなみビレッジを会場に,2日間を過ごします。この活動をサポートするのが,中高生のボランティアです。本日は,このボランティア募集について,説明をいただきました。ゲームや活動の補助や英語が分からない小学生のコミュニケーションの手助けなどを行います。ちなみに,昨年は当校から約20名の生徒が参加しました。昨年参加した人たちからは,とてもよい経験ができたと好評でした。
すべての日程を通してというボランティアも可能ですが,1日だけ,あるいは半日だけの参加も可能とのことです。
また,7月28日~31日に,小学生や引率者を受け入れていただくホストファミリーを募集しておられます。
ホームステイは,福山国際子どもアカデミーのなかで,ハイライトとなるプログラムで,言葉や文化の違う海外の子どもたちをご自宅に泊めていただき,一緒に時間を共有します。海外からの小学生のホストファミリーは原則小学生または中学生のお子さまがいらっしゃるご家庭が対象となっていますが,付き添いの大人の方のホストファミリーも募集しておられ,こちらは高校生のご家庭でも希望があればOKをいただけそうな様子でした。ご希望がありましたら,(卒業生に)問い合わせてみます。
生徒のみなさんは,参加の希望や質問などありましたら,研究部室(情報棟1階)へどうぞ。
ホストファミリーに関しては,副校長(平賀)までお問い合わせください。
たくさんのみなさんの参加をお待ちしています。
広島オリーブ会総会
2017.05.30

5月27日(土)に,広島市で「広島オリーブ会」の第33回総会が開催されました。
アサガオの苗をいただいて帰りましたので,園芸部の顧問である丸本先生とどこに植えるか相談して,園芸部の緑のカーテン ゴーヤのネットの隅に場所を確保していただき,先ほど植えました。
成長の様子は,このブログで報告させていただきます。
ところで,同窓会オリーブ会には,福山の本部のほかに,広島オリーブ会,東京オリーブ会,オリーブ会関西支部の3つの支部があります。この3つの支部に続き,今年4つ目の支部として,岡山オリーブ会が設立され,7月23日に「岡山オリーブ会設立総会」が開催される運びとなりました。
オリーブ会のますますのご発展を祈念いたします。
今年4月に着任された先生方からひと言(11)
2017.05.30
今年4月に着任された先生方からひと言(10)
2017.05.30
今年4月に着任された先生方からひと言(9)
2017.05.29
4月に着任された先生方からひと言。9人目は,信原 智之先生です。

お名前:信原 智之(のぶはら ともゆき)先生 担当:保健体育
福山附属での1か月半が過ぎました。少しずつこの学校の雰囲気、生活のリズムに慣れてきましたが、まだまだ知らないことがたくさんあるのも現状です。
その中で、私がもっとも充実しているなと感じるのは、生徒たちと関わっている時間です。授業中の生徒たちが真剣に課題に取り組んでいる姿や、楽しそうに活動している姿はもちろん、休憩時間や放課後などで生徒たちのと他愛もない話で盛り上がって共に笑い合えることで、日々元気をもらっています。これからも生徒たちと過ごす貴重な時間を大切にし、生徒が「おもしろい」と感じることができる授業が提供できるように日々精進していきたいと思います。

お名前:信原 智之(のぶはら ともゆき)先生 担当:保健体育
福山附属での1か月半が過ぎました。少しずつこの学校の雰囲気、生活のリズムに慣れてきましたが、まだまだ知らないことがたくさんあるのも現状です。
その中で、私がもっとも充実しているなと感じるのは、生徒たちと関わっている時間です。授業中の生徒たちが真剣に課題に取り組んでいる姿や、楽しそうに活動している姿はもちろん、休憩時間や放課後などで生徒たちのと他愛もない話で盛り上がって共に笑い合えることで、日々元気をもらっています。これからも生徒たちと過ごす貴重な時間を大切にし、生徒が「おもしろい」と感じることができる授業が提供できるように日々精進していきたいと思います。
今年4月に着任された先生方からひと言(8)
2017.05.26
4月に着任された先生方からひと言。8人目は,石川 嘉一先生です。

お名前:石川 嘉一(いしかわ よしかず)先生 担当:国語
三原附属から,ここ福山附属に異動して,2ヶ月が過ぎようとしています。
タコのまち三原から,ばらのまち福山へ移り,す「ばら」しいなと感じ「たこ」とをいくつか挙げます。
まず,さまざまな行事に対して,前向きにかつ楽しそうに取り組んでいる生徒のみなさんを見て,「自由・自主」の精神がしっかりと息づいているなと感じました。
また,オリーブ祭で在校生が新入生を迎える姿や,体育祭での応援団を中心とした演技を見ると,これまでの先輩方が築いてきた伝統を誇りに思っていることがうかがえました。
私も伝統を受け継ぎ,少しでも発展させることができるよう,伝統と革新のバランスを大切に頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。

お名前:石川 嘉一(いしかわ よしかず)先生 担当:国語
三原附属から,ここ福山附属に異動して,2ヶ月が過ぎようとしています。
タコのまち三原から,ばらのまち福山へ移り,す「ばら」しいなと感じ「たこ」とをいくつか挙げます。
まず,さまざまな行事に対して,前向きにかつ楽しそうに取り組んでいる生徒のみなさんを見て,「自由・自主」の精神がしっかりと息づいているなと感じました。
また,オリーブ祭で在校生が新入生を迎える姿や,体育祭での応援団を中心とした演技を見ると,これまでの先輩方が築いてきた伝統を誇りに思っていることがうかがえました。
私も伝統を受け継ぎ,少しでも発展させることができるよう,伝統と革新のバランスを大切に頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。
今年4月に着任された先生方からひと言(7)
2017.05.26
今年4月に着任された先生方からひと言(6)
2017.05.25
今年4月に着任された先生方からひと言(5)
2017.05.25
4月に着任された先生方からひと言。5人目は,瀬戸口 茂久先生です。

お名前:瀬戸口 茂久(せとぐち しげひさ)先生 担当:英語科
この4月に広島市の附属中・高学校から赴任しました瀬戸口です。教科は英語を担当しており、現在中学校1年生の担任をしています。まだまだわからないことも多いのですが、学校のこと、地域のことを1年生とともに学んでいけたらと思っています。個人的には夏の小豆島研修を楽しみにしています。
学校業務についても周りの方々からいろいろ親切に教えていただき非常に感謝しております。教科指導で感じることは、6年前に中1を担当したときとはかなり異なるということです。平成23年度より小学校で外国語活動が必修化されている影響もあり、音声レベルでの導入がしやすくなっているということです。当然、このことが総合的に見てどのような影響を与えているかはまだ先にならないとわかりませんが、英語は2020年度より小学5年生から教科化されていくことは決まっていますので、現実を踏まえ、指導をよりよく変化させることが求められそうです。長々と書きましたが、とりあえず目の前のことをしっかりこなし、本校に貢献できればなによりです。よろしくお願いします。

お名前:瀬戸口 茂久(せとぐち しげひさ)先生 担当:英語科
この4月に広島市の附属中・高学校から赴任しました瀬戸口です。教科は英語を担当しており、現在中学校1年生の担任をしています。まだまだわからないことも多いのですが、学校のこと、地域のことを1年生とともに学んでいけたらと思っています。個人的には夏の小豆島研修を楽しみにしています。
学校業務についても周りの方々からいろいろ親切に教えていただき非常に感謝しております。教科指導で感じることは、6年前に中1を担当したときとはかなり異なるということです。平成23年度より小学校で外国語活動が必修化されている影響もあり、音声レベルでの導入がしやすくなっているということです。当然、このことが総合的に見てどのような影響を与えているかはまだ先にならないとわかりませんが、英語は2020年度より小学5年生から教科化されていくことは決まっていますので、現実を踏まえ、指導をよりよく変化させることが求められそうです。長々と書きましたが、とりあえず目の前のことをしっかりこなし、本校に貢献できればなによりです。よろしくお願いします。
今年4月に着任された先生方からひと言(4)
2017.05.24