X線撮影(4年),心電図検査(1・4年)
2019.05.31
中央渡り廊下の床の滑り止め
2019.05.28
今年4月に着任された先生方からひと言(3)
2019.05.27
今年の4月に当校に着任された先生方から,ひと言ずつコメントをいただき,掲載するシリーズの最終回(3回目)は,升田智紀先生の登場です。

お名前:升田 智紀(ますだ ともき)先生 担当:英語科
今年度赴任しました、升田智紀と申します。1, 2, 4, 5年生の英語を担当しております。
はじめて常勤で教員を務め、右も左もわからない状態でしたが、教職員の皆さまや生徒のみなさんのあたたかい支えに毎日助けていただいております。
1ヶ月半ほど授業や行事で生徒と関わり、集団としての能力の高さに驚きました。
先日の体育祭からも、教員に頼り切りになるのではなく、今何をする必要があるか自分たちで考え、周りの人を巻き込んで動く姿を見ることができ、感心しました。
周りの人を巻き込むということは、附属福山の校風の一つである「自由と自主」の精神を実現する上で欠かすことができないことだと思います。
これからも、他人と学ぶ、他人と取り組むということを大切に学校生活を送ってほしいと思います。
教員として、その手助けができるよう、精進して参りますので、今後ともよろしくお願いいたします。

お名前:升田 智紀(ますだ ともき)先生 担当:英語科
今年度赴任しました、升田智紀と申します。1, 2, 4, 5年生の英語を担当しております。
はじめて常勤で教員を務め、右も左もわからない状態でしたが、教職員の皆さまや生徒のみなさんのあたたかい支えに毎日助けていただいております。
1ヶ月半ほど授業や行事で生徒と関わり、集団としての能力の高さに驚きました。
先日の体育祭からも、教員に頼り切りになるのではなく、今何をする必要があるか自分たちで考え、周りの人を巻き込んで動く姿を見ることができ、感心しました。
周りの人を巻き込むということは、附属福山の校風の一つである「自由と自主」の精神を実現する上で欠かすことができないことだと思います。
これからも、他人と学ぶ、他人と取り組むということを大切に学校生活を送ってほしいと思います。
教員として、その手助けができるよう、精進して参りますので、今後ともよろしくお願いいたします。
今年4月に着任された先生方からひと言(2)
2019.05.24
今年の4月に当校に着任された先生方から,ひと言ずつコメントをいただき,掲載するシリーズの2回目は,平田篤史先生の登場です。

お名前:平田 篤史(ひらた あつし)先生 担当:情報科
「生徒も教師も"ワクワク"する授業を」
大阪の公立高校から来ました、情報科の平田です。今では人工知能やIoTが身近になり、IT人材の枯渇が予測されています。そのような時代に必要不可欠な「失敗を恐れずTry&Errorを繰り返す力」や「多角的な視点からテーマに沿ってデザインする力」を作品制作を通して身につけてもらいたいと思っています。恩師の言葉ですが、「"枠"を外せば"ワクワク"する」を胸に、授業を提案・実践していきますので、よろしくお願いいたします。

お名前:平田 篤史(ひらた あつし)先生 担当:情報科
「生徒も教師も"ワクワク"する授業を」
大阪の公立高校から来ました、情報科の平田です。今では人工知能やIoTが身近になり、IT人材の枯渇が予測されています。そのような時代に必要不可欠な「失敗を恐れずTry&Errorを繰り返す力」や「多角的な視点からテーマに沿ってデザインする力」を作品制作を通して身につけてもらいたいと思っています。恩師の言葉ですが、「"枠"を外せば"ワクワク"する」を胸に、授業を提案・実践していきますので、よろしくお願いいたします。
オリーブの花
2019.05.24
今年4月に着任された先生方からひと言(1)
2019.05.23
サクラの開花とともに迎えた新年度ですが,体育祭まで怒濤の勢いで時が流れたように思います。中間考査の試験期間を迎え,今週の学校は少し落ち着きを取り戻しています。
今年の4月に当校に着任された先生方も,1ヶ月半が過ぎ,当校のいろいろな様子をご覧になられて,いろいろな思いを抱いておられるのではないかと考え,それぞれの先生方から,ひと言ずつコメントをいただき,掲載することにしました。お一人目は,佐藤結花先生です。

お名前:佐藤 結花(さとう ゆか)先生 担当:英語科
初めまして。今春、福岡県の公立高校よりこちらに赴任して参りました、
英語科の佐藤と申します。
初めて福山の地を踏み、新たな環境で不慣れな面も多々ありますが、
勉強も行事も楽しみながら自主的にこなしていく活発で優しい生徒達の
姿に助けられながら、早1か月半が経ちました。
附属福山のことをこれからもっと知っていき、生徒達と共に学び、お役に立てるよう
頑張って参りたいと思います。
今年の4月に当校に着任された先生方も,1ヶ月半が過ぎ,当校のいろいろな様子をご覧になられて,いろいろな思いを抱いておられるのではないかと考え,それぞれの先生方から,ひと言ずつコメントをいただき,掲載することにしました。お一人目は,佐藤結花先生です。

お名前:佐藤 結花(さとう ゆか)先生 担当:英語科
初めまして。今春、福岡県の公立高校よりこちらに赴任して参りました、
英語科の佐藤と申します。
初めて福山の地を踏み、新たな環境で不慣れな面も多々ありますが、
勉強も行事も楽しみながら自主的にこなしていく活発で優しい生徒達の
姿に助けられながら、早1か月半が経ちました。
附属福山のことをこれからもっと知っていき、生徒達と共に学び、お役に立てるよう
頑張って参りたいと思います。
ドームミラー
2019.05.23
校内の果実
2019.05.22
ばら花壇コンクール表彰式
2019.05.21


本日は,緑町公園ローズアリーナで,第51回ばら花壇コンクールの表彰式が行われました。
当校は,学校・公民館花壇の部で第2位にあたる優秀賞をいただきましたが,表彰式へは,当校のバラ園を中心となってお世話いただいている,事務職員の橋本慶三さん,沖田多弘さん,そして副校長の西田先生がご参加くださいました。写真左は,橋本さんが表彰状を授与いただいているようすです。各団体の表彰後には,参加者のみなさんで写真撮影を行いました。
来年度は最優秀賞をいただけるように,橋本さんの頭の中には,すでに作戦がおありのようです。
ばらの栽培は,たいへん手間のかかる作業が多くあり,夏の暑い中,冬の寒い中,根気強い作業をしていただいていることが,見事なばらの開花につながっています。
ばらの花を見る時には,ぜひ,そのようなご苦労を思い浮かべてください。
図書館の紹介
2019.05.21


当校の図書館,新年度になって,たくさんの新着本が入っています。いつものカウンターの前の新着紹介に加えて,新着本を紹介する特別コーナーも設置して,みなさんにアピールしています。ぜひ,のぞいてみてください。
図書館利用のオリエンテーションの際には,当校の「卒業生コーナー」のことを聞いたことがあると思います。各界で活躍しておられる卒業生の方が書かれた本を集めています。卒業生の方からご寄贈いただいたものもたくさんあります。ぜひ手にとってみてください。
「SGHに関する参考図書」のコーナーも設けています。授業を受けている人はもちろんですが,それ以外の人も借りられますので,興味のある本がありましたら,読んでみてください。

