第65回全日本中学校通信陸上競技広島県大会
2019.06.30
雨の教育実習終了式
2019.06.27
教育実習の研究授業
2019.06.26


1学期に実施される教育実習(6月実習)も,明日で終了です。
本日は,多くの教科で,実習生の先生による研究授業がおこなわれています。左の写真は国語の研究授業の授業風景,右の写真は理科の授業検討会のようすです。
授業研究というスタイルは,日本で始まった教員研修の形態だそうです。授業をみんなで観察して,授業後には様々な意見交換をおこない,授業の改善につなげていきます。
今ではそれが世界各国で取り入れられるようになってきており,「レッスンスタディ」という名前で呼ばれています。World Association of Lesson Studies (WALS)という国際学会には,毎年 1000 名もの参加者があります。
日本での授業研究が,主に教員個人の研修の機会であるのに対し,海外のレッスンスタディでは複数の教員が協働で授業を計画・開発し,代表で誰かが授業をおこない,授業後にみんなで討論する形でおこなわれることも多く,教員グループの研修の機会となっているそうです。
日本の教師のレベルが世界の中で高いレベルにあると言われている原因の一つが,授業研究のスタイルでの研修にあるのではないかと考えられており,そのこともあって,レッスンスタディは世界へ広がっているのかもしれません。
特に若い教員のみなさん,授業研究でどんどん授業の腕を磨いていってください!
梅雨入り前 最後の晴天?
2019.06.25

今日はよく晴れています。遅れていた梅雨入りが近づいてきているようです。
天気予報によれば,6月26日の夜からは雨が降り出し,この先1週間は,梅雨前線の影響で,ぐずついた天気が続くとのこと。いよいよ梅雨入りとなりそうです。
今年は,太平洋ではエルニーニョが発生しており,その影響で夏になると日本の南に勢力を拡大する北太平洋高気圧が,また発達できずにいます。正確に言えば,北太平洋高気圧の勢力の中心が,日本の南東海上にあり,平年であればその勢力が西へと拡大し,この時期には西日本の南の海上に広がってきていることが多い時期なのですが,まだそのような状況になっていませんでした。そのため,梅雨前線が沖縄付近に停滞したままで,西日本に北上してこない状況が続いていました。(ちなみに,梅雨前線は,北太平洋高気圧の勢力圏内に広がる「暖かくて湿った空気のかたまり」と,その北側にある「冷たい空気のかたまり」の境界に発生します。詳しくは,この学校では中学校3年の理科や高校の地学基礎の授業で扱います。)
気象庁による西日本の梅雨入り宣言が遅れていたのは,梅雨前線の位置が西日本から離れた位置にあったため,梅雨入りといえない状況だったから だそうです。明日の夜以降は,梅雨前線が西日本に接近してきて,しばらくはその影響を受けるという予報ですので,「梅雨入り」となる そういう理屈だそうです。
エルニーニョが発生すると夏は「冷夏」となる傾向があります。エルニーニョが発生していたときに冷夏となったと考えられているのは,最近では2009年です。エルニーニョが発生していても必ず冷夏になるわけではないのですが,さて,今年の夏は,どんな夏になるのでしょうか?
学友会広報誌 きらめき第4回
2019.06.24
海外からの学校訪問
2019.06.19


本日は,海外からの学校訪問がありました。
それも,偶然ですが,同じ日に2件同時に,というのは,この学校の歴史の中でも,はじめて・・・かも。
お一人は,アメリカ Stanford大学の遠隔授業である Stanford e-Japan の開発の中心を担っておられる,Rylan SEKIGUCHI 先生が,広島県教育委員会の2名の先生といっしょに来校されました。
研究部長の甲斐先生と渡辺校長先生,通訳として英語科の升田先生に同席いただき,福山附属のSGHの取り組み等をご紹介しました。
また,短時間ですが5時間目の5年生のグローバルコミュニケーション(松尾先生)の授業も参観いただきました。
もうお一人は,釜木先生が生徒の時に,1年間福山附属へ交換留学生としてアメリカより来られたJudyさんが,来校されました。生徒との交流の場として,5時間目に釜木先生が担任されている2Aでお話しいただきました。生徒からのたくさんの質問にもお答えいただきました。40年ぶりの福山附属は,変わったところも多いですが,校舎はほぼ当時のままで,5時間目の終了後には,釜木先生と懐かしそうに校内を散策しておられました。


技術科 栽培農園
2019.06.18


ときどき,話題として取り上げている技術科の「栽培」の授業で世話をしている農園の様子です。
スイカは大人のこぶしより大きくなっています。ナスはもう少しで収穫できそうです。
大玉のトマトはまだ色づいていませんが,順調に生育しています。
話は変わりますが,今年度のスクールコンサートのご案内のプリントを,生徒を通じて保護者のみなさまにお届けしています。
昨年は予定されていた日の直前に豪雨災害が発生し,中止せざるを得ない状況になり,たいへん残念な思いをいたしました。
今年は,ピアニストの追川礼章さんを迎えてリストやショパンの作品を演奏いただく予定になっています。これまでのスクールコンサートの演奏者の中では,最年少の1994年生まれとのこと。
楽しみです。
教育実習開始式
2019.06.17
6月教育実習
2019.06.14
学友会総会 & バザー実行委員会
2019.06.13

本日は,体育館で学友会総会が開催されました。
最初に学友会総会の議長・副議長は,学友会会則により評議委員会議長並びに副議長が兼任することが確認され,議事が始まりました。
2018年度決算報告,会計監査報告
2019年度学友会活動方針,学友会行事方針
2019年度予算案
2019年度クラス議案について
の順で,議事が進行して終了しました。
並行して,マルチメディアホールでは,教育助成会の役員のみなさまによるバザー実行委員会が開かれました。
初めてバザーに参加される方に雰囲気を感じていただくために,昨年度のバザーの様子をスライド上映し,その後,バザーに向けての確認・検討事項を本部役員の方より説明され,また,各学年の活動状況として,それぞれの学年ごとに準備している手作り品の内容の紹介がありました。
どちらの会も,熱気みなぎるようすで,充実した会となりました。
