天皇杯 第25回全国男子駅伝 当日
2020.01.19
第25回全国男子駅伝の広島県代表として,3年生の日名子泰明君が参加しました。
残念ながら当日は,補員となり走ることはできず,悔しい思いをしましたが,補員としてすべきサポートをしっかりやってくれました。
3日間活動した日名子君の感想を掲載させていただきます。
「念願の舞台でした。走ることはできませんでしたが県トップの中高生と合宿できたこと,当日には全国トップクラスの選手を見ることができたことはとてもいい経験になりました。この大会で中学校での陸上競技が終わりましたが,高校に入っても自分のペースで陸上競技を続けていきたいと思います。
日名子泰明」
今回の代表選出にあたり,多くの関係者の方々から,激励,応援をいただきました。
この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
残念ながら当日は,補員となり走ることはできず,悔しい思いをしましたが,補員としてすべきサポートをしっかりやってくれました。
3日間活動した日名子君の感想を掲載させていただきます。
「念願の舞台でした。走ることはできませんでしたが県トップの中高生と合宿できたこと,当日には全国トップクラスの選手を見ることができたことはとてもいい経験になりました。この大会で中学校での陸上競技が終わりましたが,高校に入っても自分のペースで陸上競技を続けていきたいと思います。
日名子泰明」
今回の代表選出にあたり,多くの関係者の方々から,激励,応援をいただきました。
この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
天皇杯 第25回全国男子駅伝 開会式
2020.01.18
天皇杯 第25回全国男子駅伝 市長訪問
2020.01.16
このたび,本校の陸上競技部3年,日名子泰明君が1月19日に行われる天皇杯第25回全国男子駅伝の広島県代表に選出されました。
本校の生徒が,代表に選出されるのは,2015年の岸本君以来2度目の快挙です。
この日は福山市長を表敬訪問し,枝広直幹市長らに力走を誓いました。
中国新聞デジタルに掲載された記事はこちらからご覧ください。
当日は日名子君,広島県選手団の応援のほど,よろしくお願い致します。
本校の生徒が,代表に選出されるのは,2015年の岸本君以来2度目の快挙です。
この日は福山市長を表敬訪問し,枝広直幹市長らに力走を誓いました。
中国新聞デジタルに掲載された記事はこちらからご覧ください。
当日は日名子君,広島県選手団の応援のほど,よろしくお願い致します。
月刊専門誌「体育科教育」
2020.01.15


『体育科教育』は,全国の保健体育研究者や小・中・高の体育教師などに読まれている月刊雑誌です。その「体育科教育」の2020年2月号に,当校の保健体育科 阿部直紀先生の実践が掲載されました。タイトルは「タグラグビーでゴール型球技に共通する要素を学ぶ」。以下は,阿部先生からのコメントです。
「タグラグビーの授業実践について掲載をしていただきました。11月に行われた当校の研究大会で発表させていただいた授業をもとにまとめました。ワールドカップで盛り上がったラグビーの楽しさからハンドボールへとつなげ,同じ“ゴール型”種目がわかりやすく学べないかと実践を進めています。これからも楽しく学べる体育授業を目指して研究をしていきたいです。」
右の写真は研究会の授業時のようすです。
昨年大いに盛り上がったラグビーワールドカップ以来,私も「にわかラグビーファン」を自称していますが,自分たちが中・高生の頃には,このような取り組みはありませんでしたので,このような取り組みを通して,ラグビーに親しむことができる今の生徒のみなさんをうらやましく感じます。自分がこんな授業を受けていたら,「にわか」がつかないファンになっていたかも・・・
3学期の始業式
2020.01.09
タイ研修 4日目 終了式
2020.01.08


広島空港への到着予定は20:40でしたが,少し早めの到着となりました。
入国審査,荷物の受け取りを終え,保護者の方々の待つ国際線到着ロビーへ出て,タイ研修の終了式をおこないました。生徒を代表して吉田くんが,引率いただいた先生,添乗員さん,そして,支えてくださった保護者のみなさまへ,お礼の挨拶をおこないました。明日は始業式。疲労もあるでしょうが,元気に登校できるように期待していますと,副校長からはちょっと過酷な話しもさせていただきました。
ところで,広島空港では,宇宙展「はやぶさ2」~宇宙における生命誕生のひみつにせまる~が,1月19日までの日程で開催されています。平山画伯の「嚴島神社」の陶板壁画の前あたりに,初代はやぶさとはやぶさ2の実物大の模型が展示されています。体験イベントや講演などもありますので,興味がおありの方はおいでください。

タイ研修 4日目 台北到着
2020.01.08
タイ研修 3日目
2020.01.07





昨日同様、朝食は各自でとり,朝7時20分にロビー集合し,本研修のもっとも大切なイベントであるサラウィッタヤー高校へ向けて出発しました。アイスブレイクアクティビティーで打ち解けた後,タイ人4人と日本人2人でグループになり,今回の研修テーマについてディスカッションを行いました。合意形成に至るよう論理的・クリティカルに進めることを心掛けました。サラウィッタヤー高校の生徒にとっても単なる学校見学的な交流会ではなく,今回のようなディスカッションを行ったのは初めてだったので,とても有意義な時間になったと評価していただきました。タイ人生徒からも「自分たちとは違うと思っていた日本の高校生が同じような思いを抱いていると知って嬉しかった」との感想をもらいました。
タイの伝統的な遊びを体験したり,学校食堂で一緒に昼食をとったりと,心温まる良い交流会となりまいた。
午後からはタイの王宮やエメラルド寺院、ワットポー,暁の寺院などを見学しました。生徒たちは王宮やエメラルド寺院の豪華絢爛さに圧倒されていました。
体調を崩す生徒もなく,無事3日目を終えることができました。