冬の文化週間 前期第4日
2017.11.16

今日は,昼休みに書道部がBC棟間の砂利の上に大きな紙を広げて,KANA-BOONの「シルエット」の曲にあわせて,歌詞を書きあげていきました。
風が吹いて,白い紙の下に敷こうとした新聞が飛ばされたり,CDプレイヤーの音が音飛びしたり,思わぬハプニングもありましたが,見事なできばえをご覧ください。
2017.11.16 15:22 | 固定リンク | 近況
冬の文化週間 前期第3日
2017.11.15

本日の文化週間のイベントでは,昼休みに放送部の活動紹介がありました。普段どんな風に放送をしているかを見てもらうと同時に,原稿の読み方や発声の方法をレクチャーしてもらえるとのこと。
放課後は,手芸部が作品の展示と作品製作体験を行いました。ネックレスやピアス,ヘアアクセサリーなど,本やレシピなどもたくさんあるので,初心者でも気軽に取り組めるそうです。

2017.11.15 17:30 | 固定リンク | 近況
冬の文化週間 前期第2日
2017.11.14

本日は,昼休みに冬の文化週間のイベントとして,昼休みにBC棟間の1階渡り廊下で,ミニコンサートを行いました。「君をのせて」や「手紙」などの有名な曲のほかを披露し,観客のみなさんからは大きな拍手がおくられました。
2017.11.14 17:30 | 固定リンク | 近況
囲碁の高校選手権で施くん2連覇
2017.11.14

11月12日に広島市の中国新聞ビルで開催された,囲碁の広島県高等学校選手権 兼 中国高校選手権県予選で,当校の囲碁・将棋部の施くんが,4戦全勝で2年連続の優勝を果たしました。
その結果,12月25・26日に山口市で開催される中国大会に出場することになりました。

11月14日版の中国新聞には,顔写真入りの記事で紹介されています。
2017.11.14 09:00 | 固定リンク | 近況
冬の文化週間
2017.11.13

本日,11月13日~17日の一週間(前期)と,12月11日~15日の一週間(後期)に渡り,今年度2回目の文化週間が行われます。今回は17のクラブが参加する予定で,ふだんは目にすることの少ない文化系クラブの活動を知ることができるチャンスです。
昼休みには,クイズ研究同好会が早押しクイズの体験イベントを行いました。
写真は,囲碁・将棋クラブとコンピュータ同好会の活動のようすです。囲碁将棋部には全国大会や中国大会への出場経験のある部員もいます。そんな人たちと対戦できるかもしれません。また,コンピュータ同好会では,会員が作ったリバーシのプログラムと対戦することができるそうです。
興味のある人は,覗いてみてください。
2017.11.13 17:30 | 固定リンク | 近況
「EUがあなたの学校にやってくる」2017
2017.11.10

駐日欧州連合(EU)代表部と在日EU加盟国大使館では,2007年以来毎年,大使や外交官が日本全国の高等学校を訪問してEUおよび各出身国について説明する「EUがあなたの学校にやってくる」という出張授業を行っています。
当校でも2008年にイタリア大使館から,2016年にはスロバキア大使館から講師の方にお越しいただき,「EUがあなたの学校にやってくる」を開催しました。このたびは11月10日に,ベルギー王国大使館から,Jeroen Vergeylen(イエルーン・ヴェルゲイレン)公使参事官と,通訳の町田里奈様にお越しいただき,この行事を開催することができました。
校長先生の挨拶と講師紹介に続き,EUやベルギーと日本の関係について,英語でお話しいただきました。講演後には,生徒からの質問にお答えいただきましたが,かなり答えにくい内容の質問であったと思いますが,極めて誠実なご返答をいただき,ヴェルゲイレンさんのお人柄がにじみ出ているように感じました。あっという間に時間が過ぎて行きましたが,最後は学友会長,副校長からのお礼の言葉をお贈りして,会を閉じました。通訳の町田様の的確でユーモアを交えた見事な訳も印象に残りました。
下は,ヴェルゲイレン公使参事官を参加した生徒全員で囲んで撮影した写真です。


2017.11.10 17:00 | 固定リンク | 行事
学友会会長・副会長選挙 投票
2017.11.10

本日は,朝8:00から,学友会会長・副会長選挙の投票が始まっています。昨日の立会演説会後,選挙管理委員長から,「昼休みにも投票できますが,昼は混み合うことが予想されるため,できるだけ朝の時間に投票してください。」との呼びかけも行われました。写真は8:10頃の様子ですが,次から次に生徒が投票に訪れていました。
2017.11.10 09:40 | 固定リンク | 行事
学友会会長・副会長選挙 立会演説会
2017.11.09

今日は午後の授業をカットして,5限目から校内のテレビ放送を使って,学友会会長・副会長選挙の立会演説会が行われました。上の写真は,1年生の教室の様子ですが,テレビに映し出されるようすを身を乗り出して見ていました。立候補者と推薦者からの演説のあと,質問と応答の時間が設けら,多くの質問が寄せられました。1年生からの質問は出ませんでしたが,2年生からは質問が出され,応答後は中学校の教室で大きな拍手がわき上がっていました。
2017.11.09 15:30 | 固定リンク | 行事
校内実力テスト
2017.11.07

本日は,1~5年生は校内実力テスト,6年生は校内模試に取り組んでいます。上の写真は2限目の5年生英語のテスト風景です。
1~4年は,理科,社会,音楽,美術,書道,技術(3年のみ),家庭,体育(1~3年),保健(4年のみ)から選択して実施する,「選択科目」があります。校長先生と一緒に見学してきましたので,それらの様子をお届けします。

左から,家庭科(調理),美術科(遠近法を用いた表現),書道科(毛筆表現)


左から,理科(化学実験),技術科(プログラミング),体育(立ち三段跳び)

2017.11.07 13:00 | 固定リンク | 今日の出来事
石橋先生 学会賞を受賞
2017.11.07
数学科の石橋先生が11月3日(金)から5日(日)まで,愛知教育大学で開催された日本数学教育学会第50回秋期研究大会で発表した論文「学校数学における確率の認知過程を捉える枠組みの一提案」が、大学院生奨励部門で学会賞を受賞しました。石橋先生は広島大学大学院教育学研究科の博士課程後期にも在籍しておられ,日々の学校での教育と共に,研究にも取り組んでおられます。
大会奨励賞は、秋期研究大会において発表された論文の中から,独創的・先進的な研究によって,今後の数学教育学の科学的・理論的教育の契機・基礎になりうるものとして選定されます。
石橋先生、おめでとうございます。ますますのご活躍をお祈りします。
2017.11.07 08:32 | 固定リンク | 近況

- CafeNote -