<5年修学旅行>大池ホテル到着
2016.07.21

18:00
本日の宿泊場所,大池ホテルに到着しました。荷物を置いて一息ついた後,ボリューム満点の夕食をおいしくいただきました。なんと,このホテルの水道水は,富士山の湧き水を利用した上水道だそうです。こうして,1日目のすべての行程が順調に終了しました。明日も活動が盛り沢山なので,明日に備えてゆっくり休みます。
2016.07.21 23:05 | 固定リンク | 行事
<5年修学旅行>鳴沢氷穴
2016.07.21

17:10
鳴沢氷穴は,この時期でも洞窟内の気温が0℃に至るような洞窟です。氷穴は,しゃがんで進まないと通れないような狭いところがあったり,夏なのに氷がブロック上に山積みになっているところがあったりと,不思議な場所でした。メガネを掛けている人は,氷穴内外の温度差のせいで,皆メガネを曇らせていました。
2016.07.21 23:04 | 固定リンク | 行事
<5年修学旅行>白糸の滝
2016.07.21

16:00
予定通り,白糸の滝に到着。滝のそばなので,涼しく過ごしやすい場所でした。ここでは,クラスごとの集合写真を撮影しました。
2016.07.21 23:03 | 固定リンク | 行事
<5年修学旅行>バス移動
2016.07.21
12:50
ここから長いバス移動でした。各クラス,それぞれのバスに別れて,バス内ではバスガイドさんの観光情報を聞いたり,クラスで準備したレクリエーションを楽しんだりと,有意義な時間を過ごしました。天気が良ければ,富士山を眺めながらのバス旅行となるところでしたが,あいにく曇り空で,残念ながら富士山を直接眺めることはできませんでした。富士山は,明日にお預けです。
2016.07.21 23:02 | 固定リンク | 行事
<5年修学旅行>名古屋ビール園
2016.07.21

11:20
昼食会場の名古屋ビール園に予定より少し早く到着。もちろんビールを飲むわけではありません。昼食にジンギスカンをいただきました。次のスケジュールの都合で少しタイトな昼食でしたが,きちんと時間を守って行動することができました。
2016.07.21 23:01 | 固定リンク | 行事
<5年修学旅行>開始式
2016.07.21

8:10
いよいよこれから修学旅行に旅立ちます.開始式を福山駅の釣り人像前で行いました。三宅副校長先生に修学旅行の心構えをお話いただき,皆,実りある修学旅行にするための決意を新たにしました。
2016.07.21 23:00 | 固定リンク | 行事
<2年宿泊研修>学校帰着
2016.07.21

11:30頃に山陽自動車道福山西~福山東間のトンネル内で発生した多重衝突事故のため,山陽自動車道が通行止めになり,その影響で,松永~福山の国道2号線バイパス等も大渋滞。伯方の塩工場のあとは,大三島の大山祇神社で研修する予定でしたが,帰着までに時間がかかることが予想されたため中止し,伯方島から一路学校をめざして帰ってきました。渋滞が予想される道を避け,松永から金江、青少年自然の家、赤坂、瀬戸と抜けてきました。予定よりは30分程度遅れましたが,17時過ぎに学校に到着し,短時間で終了式を行って解散しました。
おつかれさまでした!
2016.07.21 17:20 | 固定リンク | 行事
<2年宿泊研修>伯方の塩工場
2016.07.21

昼食はバスの車内でとり,午後一番の研修は,伯方の塩工場の見学です。
2016.07.21 13:50 | 固定リンク | 行事
<2年宿泊研修>松山市立子規記念博物館
2016.07.21

これから松山市立子規記念博物館を見学します。松山出身の明治時代を代表する文学者,正岡子規ですが,ウィキペディアによると,「子規は日本に野球が導入された最初の頃の熱心な選手」だったそうで,「自身の幼名である『升(のぼる)』にちなんで、『野球(のぼーる)』という雅号を用いたこともある」とのこと。松山の地で子規の文学と生涯を感じる機会になればと思います。
2016.07.21 11:10 | 固定リンク | 行事
<2年宿泊研修>松山城
2016.07.21

松山城に到着しました。これから見学です。ロープウェイは使いません。登り30分,天守閣2~30分,下り20分の時間を目安に行動します。予想最高気温33℃の松山市です。
2016.07.21 09:15 | 固定リンク | 行事

- CafeNote -