3年理科野外学習
2016.11.05


3年生は,岡山県の弥高山公園とその周辺で,地学的な内容を中心とする野外学習を行いました。
まず弥高山山頂へ上り,弥高山のでき方やまわりの景観を読み解いていきます。弥高山は玄武岩でできています。玄武岩質の溶岩を噴出する火山は,ハワイのキラウェアや伊豆大島の三原山のように,なだらかな傾斜の山体を形成することが多いのですが,遠くから見た弥高山は,こんもり盛り上がった印象です。それはなぜなのか? といったことから,野外学習は始まります。
まわりの景色を眺めると,福山あたりとはかなり違った景観が広がっています。千峰谷という直線的に連続する深い谷も見られます。
弥高山の山頂で昼食をとったあとは,弥高山の周辺地域に広がる地層の観察も行いました。
豊かな自然を満喫した一日でした。

