サクラ 開花宣言
2017.03.30
離任式について
2017.03.29
3月19日付けのブログで,井上優輝先生(数学科),沓脱侑記先生(理科),久松功周先生(英語科),藤原功達先生(数学科)の4名の先生の異動についてお知らせしましたが,当校の離退任式後の時期での公表となりましたので,3月17日の離退任式で4名の先生方をお送りすることができませんでした。4名の先生の離任式の実施については検討中としておりましたが,4月6日10:30~実施することになりました。
4月6日は,始業式-新教職員就任式 の予定でしたが,この2つの式の間に離任式を入れて,始業式-離任式-新教職員就任式 の順で行います。離任式はおよそ20分を見込んでいます。
旧3年生は,次の日が高等学校入学式で,例年はこの日は登校する日ではありませんが,離任式に列席を希望する旧3年生には,列席を許可します。その場合,10:05までに保健教室に集合してください。(C棟の3年生用の靴箱は使えませんので,上履きを持参の上,直接体育館へ行き,靴は体育館の靴箱へ入れてください。)旧3年生は,始業式終了後に式場に入場し,離任式後に式場から出たら解散とします。
4月6日は,始業式-新教職員就任式 の予定でしたが,この2つの式の間に離任式を入れて,始業式-離任式-新教職員就任式 の順で行います。離任式はおよそ20分を見込んでいます。
旧3年生は,次の日が高等学校入学式で,例年はこの日は登校する日ではありませんが,離任式に列席を希望する旧3年生には,列席を許可します。その場合,10:05までに保健教室に集合してください。(C棟の3年生用の靴箱は使えませんので,上履きを持参の上,直接体育館へ行き,靴は体育館の靴箱へ入れてください。)旧3年生は,始業式終了後に式場に入場し,離任式後に式場から出たら解散とします。
さくら 一輪
2017.03.29
いつもお届けしているさくらの枝は,今日はこんな様子です。
3月22日と比較してみてください。この木は,情報教育棟の東側のさくらですが,情報棟の南側(道路のフェンス沿い)のさくらは,1輪開花しました。
あわせて,玄関横のあんずは,たくさんの花が開きました。左がさくら,右があんずです。
地理オリンピック 日本代表に決定
2017.03.23
第11回科学地理オリンピック日本選手権 兼 第14回国際地理オリンピック選抜大会の第2次選抜が,2017年2月19日(日)に開催されました。その結果,当校の3名の生徒がメダルを獲得しました。
金メダル 日名子 晃一くん(5年)
銅メダル 田中 愛登くん(5年)
銅メダル 松原 亘希くん(5年)
この中から,金メダルを獲得した日名子くんは,3月12日に東京にて行われた,第14回国際地理オリンピック選抜大会の代表選考会である,第3次選抜試験(フィールドワークテスト)に進み,ベオグラード(セルビア)で行われる世界大会に日本代表選手として派遣されることが決定しました。
第3次選抜では,フィールドワークをもとにした筆記・作図などの試験が行われ,問題の約2割は英語による出題でした。
日本代表の表彰式は,3月28日に筑波大学で開催される,日本地理学会春季学術大会にて行われることになっています。
詳しくは,国際地理オリンピック 日本委員会ホームページをご覧ください。
世界大会でのますますの活躍を期待したいと思います。
金メダル 日名子 晃一くん(5年)
銅メダル 田中 愛登くん(5年)
銅メダル 松原 亘希くん(5年)
この中から,金メダルを獲得した日名子くんは,3月12日に東京にて行われた,第14回国際地理オリンピック選抜大会の代表選考会である,第3次選抜試験(フィールドワークテスト)に進み,ベオグラード(セルビア)で行われる世界大会に日本代表選手として派遣されることが決定しました。
第3次選抜では,フィールドワークをもとにした筆記・作図などの試験が行われ,問題の約2割は英語による出題でした。
日本代表の表彰式は,3月28日に筑波大学で開催される,日本地理学会春季学術大会にて行われることになっています。
詳しくは,国際地理オリンピック 日本委員会ホームページをご覧ください。
世界大会でのますますの活躍を期待したいと思います。
校内の工事など その2
2017.03.22
調理教室の下水がうまく流れないため,配管を掘り起こして調査を行っています。
B棟の北側の駐輪場と校舎の間には,レンギョウが植わっていますが,どうもこの木の根が入り込んでいるのではないかと予想しています。土を掘り返すと,たくさんの木の根も出てきます。
2枚目の写真のような角の取れた礫もたくさん出てきます。スコップが礫にあたるため,掘りにくいんです。この礫は当校の地面を掘ると,たいていどの場所からも出てきます。大きい物では直径が20cmを超える物が出てくることもあります。この礫を含む地層は,かつてこのあたりを流れていた川が運んできたものだと考えられます。形成されたのは,約4000万年前~3200万年前(新生代後期始新世-前期漸新世)と,人類が誕生するよりも遙かに前のことです。
工事のおかげで,大地の歴史をのぞき見ることができました。
ところで,調理室の配管は,下の写真のように,太い根が完全に塞いでしまっていました。レンギョウを疑いましたが,この太さはメタセコイヤの根でしょうか?
はじめは細かった根が,水や栄養もたっぷりありますし,だんだん成長して,こんなになったのでしょう。驚きでした。