エンパワーメントプログラム 5日目 その2
2022.12.23


5日目午後はエンパワープログラムの集大成ともいえる,Final Presentationです。どの生徒も,初日からは想像もできないほど堂々とした立ち振る舞いでした。自分自身の成長,プログラムを通して学んだこと,将来の夢,そして支えてくれた人たちへの感謝など,様々な思いを英語にのせて発表をしていました。聞き手としても,ともに5日間を過ごした仲間の思いに一生懸命耳を傾け,一語一句かみしめながら聞き,大きな拍手を送る姿が見られました。



プレゼンテーションのあとには,留学生のグループリーダーからねぎらいのメッセージとともに,プログラムの認定証が一人ひとりに手渡されました。その後も生徒たちは,サポートしてくれたリーダーや友人たちと名残惜しそうに話したり,写真を撮ったり,お互いの頑張りをたたえ合ったりして最後の時間を過ごしていました。

最後に全体で集合写真を撮り,全員で協力して復元と清掃を行い,5日間のプログラムを終えました。
エンパワーメントプログラム 5日目 その1
2022.12.23
5日目の午前は、ウォームアップ活動のフルーツバスケットを通して、眼鏡をかけている人や、朝食にご飯を食べた人、昨日テレビを見た人・・・、色々な人がいることを再確認するところから始まりました。本日のテーマは ”Diversity” です。

点字ブロックや音の出る信号機など、実際に日本で行われている ”Inclusive society” にするための工夫を探し、もっとできることがないか話し合いました。まとめとして、グループリーダーの出身国と日本をまとめて1つの国にするなら、どのような法律や規則、文化をつくるかを話し合い、ポスター発表を行いました。2つの国の名前や国旗、代表的な食べ物を組み合わせて新しいものを生み出したり、互いの国の良いところを取り入れたりしながら、創意工夫に満ちたアイデアを提案していました。
休憩時間には、積極的にグループリーダーに話しかけに行く様子も見られました。午後はいよいよ最終プレゼンテーションです。




点字ブロックや音の出る信号機など、実際に日本で行われている ”Inclusive society” にするための工夫を探し、もっとできることがないか話し合いました。まとめとして、グループリーダーの出身国と日本をまとめて1つの国にするなら、どのような法律や規則、文化をつくるかを話し合い、ポスター発表を行いました。2つの国の名前や国旗、代表的な食べ物を組み合わせて新しいものを生み出したり、互いの国の良いところを取り入れたりしながら、創意工夫に満ちたアイデアを提案していました。
休憩時間には、積極的にグループリーダーに話しかけに行く様子も見られました。午後はいよいよ最終プレゼンテーションです。
エンパワーメントプログラム 4日目 その2
2022.12.22


4日目の午後は,「なぜ勉強をするのか」について話し合うことから始まりました。グループリーダーの大学での経験も聞きながら,なぜ大学に行きたいのか,大学で何をしていきたいのかを深掘しました。それによって,より具体的なdream,goalを設定でき,それを達成するための道筋を立てることができました。
後半は,明日のプレゼンテーションの文章を作成しました。「この5日間で学んだこと」というテーマで,グループリーダーの力を借りながら自分の言葉で懸命に伝えようとする姿に,英語で話すことへのためらいや失敗への恐れは感じられませんでした。
明日の午後のプレゼンテーションで,このプログラムで学んだことすべてを発揮してほしいです。
エンパワーメントプログラム 4日目 その1
2022.12.22
4日目の午前は体を動かすウォームアップからスタート。気持ちと心をほぐして、ディスカッションに移りました。

最初のトピックは、“Leadership”。そもそもLeadershipとは何か、Good leaderといえば誰を思い浮かべるか、Leadershipはどのような場面で必要か...etc。ディスカッションを通して、個々の考えが具体化していき、他者との考え方の違いにも気づいていきました。
2つ目のトピックは、“Dream”と“Goal”。同じような言葉に思えますが、ディスカッションするうちに、両者の違いが明確になります。また、グループリーダーそれぞれのDreamやGoalについて、熱心に話を聞いていました。その後は自分たちの番です。10年後の自分を思い描いて、ライフマップを描き、シェアしました。午後はディスカッションを続けながら、明日のプレゼンに向けた準備をする予定です。


最初のトピックは、“Leadership”。そもそもLeadershipとは何か、Good leaderといえば誰を思い浮かべるか、Leadershipはどのような場面で必要か...etc。ディスカッションを通して、個々の考えが具体化していき、他者との考え方の違いにも気づいていきました。
2つ目のトピックは、“Dream”と“Goal”。同じような言葉に思えますが、ディスカッションするうちに、両者の違いが明確になります。また、グループリーダーそれぞれのDreamやGoalについて、熱心に話を聞いていました。その後は自分たちの番です。10年後の自分を思い描いて、ライフマップを描き、シェアしました。午後はディスカッションを続けながら、明日のプレゼンに向けた準備をする予定です。
エンパワーメントプログラム 3日目 その2
2022.12.21
3日目の午後は,プレゼンテーションの技術を高めることを目的とした活動が行われました。
まず,午前の最後に行ったプレゼンテーションの構成をブラッシュアップさせてグループ内で発表をしました。発表の後,プレゼンテーションの極意として「序論→本論→結論」という構成で文章を作成すること,発表する際にはメモを見ないこと,ボディランゲージを使うことをグループリーダーにフィードバックしてもらいました 。
次に,「テクノロジーと私たちの生活」というテーマで,テクノロジーが私たちの生活をどのように変えてきたのか,テクノロジーと社会問題について議論しました。

最後に,その内容についてポスターの作成と発表を行いました。今社会で起こっていることを具体的に想像し,その解決法をわかりやすくポスターで表現しました。また,プレゼンテーションの極意を踏まえて,みんなの前で堂々と自分たちの考えを発表することができました。
エンパワーメントプログラムも半分が過ぎ,互いに打ち解けて,英語で話すことへの抵抗もなくなってきたように見受けられます。あと二日,どのようなことを学んで成長いていくのか楽しみです!
まず,午前の最後に行ったプレゼンテーションの構成をブラッシュアップさせてグループ内で発表をしました。発表の後,プレゼンテーションの極意として「序論→本論→結論」という構成で文章を作成すること,発表する際にはメモを見ないこと,ボディランゲージを使うことをグループリーダーにフィードバックしてもらいました 。
次に,「テクノロジーと私たちの生活」というテーマで,テクノロジーが私たちの生活をどのように変えてきたのか,テクノロジーと社会問題について議論しました。



最後に,その内容についてポスターの作成と発表を行いました。今社会で起こっていることを具体的に想像し,その解決法をわかりやすくポスターで表現しました。また,プレゼンテーションの極意を踏まえて,みんなの前で堂々と自分たちの考えを発表することができました。
エンパワーメントプログラムも半分が過ぎ,互いに打ち解けて,英語で話すことへの抵抗もなくなってきたように見受けられます。あと二日,どのようなことを学んで成長いていくのか楽しみです!