第57回全国高等学校生徒英作文コンテスト
2018.12.29


全英連主催の第57回全国高等学校生徒英作文コンテストにおいて,本校4年生 荒﨑きらりさん が最優秀賞(文部科学大臣賞)を受賞しました。
また,4年生 森川 万寛さん が優秀賞を,5年生 表 里樺子さん が優良賞を受賞し,入選として4年生 宮本 芽依さん,行藤 綾桂さん,5年生 金 心秀さん も選ばれています。
全国からの応募数は,4年生(高校1年の部)は14,338編,5年生(高校2,3年の部)は11,851編とのことで,多数の応募の中からの入賞・入選という大きな偉業を成し遂げてくれました。
さらに,学校としての応募数と成績も評価され,学校賞も受賞することができました。
各部門のタイトルは以下の通りでした。
高校1年の部 A Local Place I Want Tourists to Visit
高校2・3年の部 A Society I want to Be Realized
応募したものの入選に至らなかった生徒もいますが,どの作品にも「地域の良さ」や「実現したい社会」といった,それぞれの生徒の思いが豊かな英語表現を用いて書かれていました。一つの英作文を仕上げることは大変な作業ですが,そこで培った表現力や想像力はきっと将来生きてくるはずです。よく頑張りました。
福山地区中学校新人駅伝
2018.12.26




12月26日(水)に,竹ヶ端運動公園におきまして,福山地区中学校新人駅伝競走大会が開催されました。本校からは,陸上競技部,サッカー部,野球部,男女バスケットボール部,テニス部が出場しました。
【結果】
部活対抗の部(女子68チーム)バスケットボール部 15位
部活対抗の部(男子76チーム)サッカー部 1位優勝,野球部 12位,バスケットボール部 14位,テニス部 37位
学校対抗の部(女子20チーム)4位[バスケ部3人と陸上部2人],(男子20チーム)1位優勝[陸上部6人]
男子の部活対抗と学校対抗の両部門での優勝は,大変な偉業です。どのチームも持てる力を十分に発揮することができました。この日までお互いが切磋琢磨しながら練習し,当日は一生懸命お互いを応援し合った附属福山チームとしての頑張りだったと感じています。よく頑張りました!!
フランス革命と明治維新
2018.12.25

16回生の三谷博さまより、近著「フランス革命と明治維新」をご寄贈いただきました。
「暴力なき革命は可能か? 日仏の世界的権威がフランス革命と明治維新の新たな見方を示し、これからの革命のあり方を展望する。」と帯に記されている本書の中で三谷さまは第二章「明治維新」を執筆されており、明治維新についての通説(マスターナラティブ)を修正し、維新の特徴を手掛かりに革命一般の比較に有用と思われる論点を提示した後、維新の性質を振り返っています。
図書館の蔵書に加えましたので、読んでみてください。
エンパワーメントプログラム5日目(最終日)
2018.12.24


最終日の午前は,「将来の夢や目標」をどのように達成するのか,今回のプログラムを通して,自分が達成したこと,自分の中に変化が見られたこと,将来の目標に向けて明日から始めたい行動などについて,グループ毎に紹介し合い,発表に向けて準備をしました。原稿についてグループリーダーからアドバイスを受けたり,発表の仕方にも工夫を加えて練習したりしました。
午後は,一人ずつプレゼンテーションを行いました。2分間という時間制限の中で,しっかりと伝えたいことを発表しました。受講前は恥ずかしがり屋で,日本語でさえ人前で意見を発表するのが苦手だったのに,この5日間でたくさんのことを学んで英語でのプレゼンテーションを自信をもって堂々とやり遂げた生徒もいました。ポジティブシンキングが大切である,間違ってもかまわないから自分の意見を言うということが大切だ,グローバルな環境で活躍したいなど,それぞれが自己の成長を自覚し自信をもって発表しました。最後に,グループリーダーからメンバーに修了証が手渡され,一人ひとりの取り組みを讃えてもらいました。生徒たちは5日間のプログラムを支えてくれたリーダーと,共に頑張ったメンバーへ感謝の気持ちでいっぱいのようでした。
エンパワーメントプログラム4日目
2018.12.23



エンパワーメントプログラム4日目の様子です。
午前中のテーマは,University EducationとJobs Replaced by Robotsでした。グループ内でグループリーダーから大学教育の話を聞き,ロボットにとって代わる職業について話し合っていました。休憩をはさんでから,全体でJobs Replaces by Robsのアイデアの交流を行いました。再びグループ内で“How can they be integrated into our society?” について話し合って意見をまとめ,スキット(寸劇)または発表を行いました。






午後は「フェアトレード」をテーマにグループ毎で意見交換をした後,合意形成したことを発表しました。実社会における課題を取り上げて,その課題解決に向かっての話し合いです。フェアトレードについてもそうですが,今回のプログラムでは事前に各自で情報収集をしておく事が求められています。動画のリンク先がQRコードで示され,アクセスしやすい工夫もなされていました。テーマについて調べ、深く考えるなどの各自の準備をもとに,それぞれのグループの特徴が現れた素晴らしい発表がなされました。