外務省高校講座
2025.06.12


6月11日(水)6限、5年生全員を対象に「外務省高校講座」が実施されました。
「高校講座」は、高校生の外交政策や国際情勢等に対する関心や理解、意識の向上を図ることを目的として、外務省が全国の希望校を対象に実施している事業です。
軍縮不拡散・科学部の殿村さおりさんに講師として来校いただき、これまでの海外での経験や、外交官という仕事について、また進路を決める際の考え方についてお話いただきました。
講演後には座談会も開催され、国際情勢や外国語を学ぶということについてなど、生徒からの質問は途切れることがありませんでしたが、それに対して一つずつ丁寧に的確に答えていただきました。
普段は聞けないお話をたくさんうかがうことができ、海外で働くということや、外交官が実際どのような仕事をしているのか、といったイメージが具体的になり、また、平和や国際情勢について改めて考えを広げるよい機会になりました。
第76回体育祭
2025.05.18
5月18日(日)、1日順延して、第76回体育祭が実施されました。
今年のテーマは「Burning!」
安全にみんなが楽しむにはどうしたらよいか、学友会本部を中心に競技実験や話し合いを重ねて企画・立案、演技や競技の練習とともに各係が準備し今日を迎えました。
9:00のファンファーレに始まり、入場、OPENING、開会式、午前の部では、合同体操、クラブリレー、バケツリレー、瀬戸の渦潮、はこはこーはこぶ、大玉はこび、華の共演、昼のアトラクションを行いました。
昼休みの後、午後の部で、附属春のコレクション2025、山あり谷あり、逆玉入れ、✕(かけ)引き、選抜リレー、ENDING、合同体操を行い、閉会式で幕を閉じました。

応援団がテーマとする「芽(めぶき)」伝統を引き継ぎながらも、新しい花を咲かせたいという思いが全校生徒に伝わり、クラス・学年を越境し、生徒の燃え上がる熱意が伝わってきた体育祭でした。生き生きとした生徒の姿を見ていただくことができました。ありがとうございました。
今年のテーマは「Burning!」
安全にみんなが楽しむにはどうしたらよいか、学友会本部を中心に競技実験や話し合いを重ねて企画・立案、演技や競技の練習とともに各係が準備し今日を迎えました。
9:00のファンファーレに始まり、入場、OPENING、開会式、午前の部では、合同体操、クラブリレー、バケツリレー、瀬戸の渦潮、はこはこーはこぶ、大玉はこび、華の共演、昼のアトラクションを行いました。



昼休みの後、午後の部で、附属春のコレクション2025、山あり谷あり、逆玉入れ、✕(かけ)引き、選抜リレー、ENDING、合同体操を行い、閉会式で幕を閉じました。



応援団がテーマとする「芽(めぶき)」伝統を引き継ぎながらも、新しい花を咲かせたいという思いが全校生徒に伝わり、クラス・学年を越境し、生徒の燃え上がる熱意が伝わってきた体育祭でした。生き生きとした生徒の姿を見ていただくことができました。ありがとうございました。
科学地理オリンピック メダル受賞
2025.04.14
オリーブ祭2025
2025.04.11
本日は、1~2限に身体測定を行い、その後、オリーブ祭を行いました。
オリーブ祭とは、新入生の入学を祝うとともに新しいクラスの仲間と親睦を深めるという、附属福山の新年度最初に行われる学友会行事です。
昨夜の雨でグラウンドコンディションがよくないため、午前の部は各HRで親睦競技を行い、クラブCM鑑賞、昼休憩中にはクラブ実演を行いました。新入生は、クラブ選択の参考にと、気になるクラブの様子を見て回っていました。

午後の部は、体育祭応援団団結式を行いました。体育館で行うのは6年ぶりです。今年度から、これまでの伝統を踏まえつつ機能性を高めた新しい衣装になりました。応援団のみなさんは、新入生に対してだけではなく、附属福山全体に向けて熱いエールを送ってくれました。
今年度も一つ一つの行事を大切にしながら、歩んでいこうと思います。
オリーブ祭とは、新入生の入学を祝うとともに新しいクラスの仲間と親睦を深めるという、附属福山の新年度最初に行われる学友会行事です。
昨夜の雨でグラウンドコンディションがよくないため、午前の部は各HRで親睦競技を行い、クラブCM鑑賞、昼休憩中にはクラブ実演を行いました。新入生は、クラブ選択の参考にと、気になるクラブの様子を見て回っていました。


午後の部は、体育祭応援団団結式を行いました。体育館で行うのは6年ぶりです。今年度から、これまでの伝統を踏まえつつ機能性を高めた新しい衣装になりました。応援団のみなさんは、新入生に対してだけではなく、附属福山全体に向けて熱いエールを送ってくれました。
今年度も一つ一つの行事を大切にしながら、歩んでいこうと思います。
入学式
2025.04.08