2021エンパワーメントプログラム第5日その1
2021.12.24



最終日の午前のトピックは、Sustainable Development Goals(SDGs)についてです。SDGsが掲げる17のゴール(例えば4.Quality Education, 5.Gender Equality, 12.Responsible Consumption and Production)から、グループで選んだゴールを挙げ、そのゴールの重要性とそれを達成するために何をすべきか話し合いました。
最後のグループでの発表と言うこともあり、この五日間で学んだ様々な発表の手法を取り入れていました。
一つのグループは4.Quality Educationはすべてのゴールを達成するために不可欠である、と図で分かりやすく新たな視点を示してくれました。沖縄の伝統的な手法で水問題を解決できるのではないかといった解決策を提示したグループもありました。
休憩を挟み、午後に予定されている個人のプレゼンテーションの準備・練習へと移りました。
生徒はジェスチャーやアイコンタクト、緊張しないように観客はジャガイモだと思うといいなど様々なアドバイスを受けながらプレゼンテーションの準備をしていきました。分からない表現はグループの先生に聞きながら、それぞれのプレゼンを改善していきました。

