広島大学 世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)「持続可能性に寄与するキラルノット超物質拠点」による出張講義が行われました
2023.11.13
11月8日(水)、井上克也教授(広島大学大学院先進理工系化学研究科)による、「学問としての右と左」の講義が行われ、科学に興味がある中学生の希望者約40人が参加しました。

井上教授には、右手と左手の関係のように鏡像が互いに重ならない物質の状態「キラル」などについて、中学生にわかりやすくお話をいただきました。また、佐藤先生、竹本先生や大学院生の方々には、VR体験やキラル磁性体の顕微鏡観察など、丁寧なご指導をいただき貴重な体験が出来ました。
難しいテーマでしたが、井上教授の解説を熱心に聞く生徒達の姿がとても印象的でした。かなり知的好奇心が刺激されたのではないかと思います。とても有意義な時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。今回得たワクワク感を未来の自分につなげていってほしいと思います。



井上教授には、右手と左手の関係のように鏡像が互いに重ならない物質の状態「キラル」などについて、中学生にわかりやすくお話をいただきました。また、佐藤先生、竹本先生や大学院生の方々には、VR体験やキラル磁性体の顕微鏡観察など、丁寧なご指導をいただき貴重な体験が出来ました。




難しいテーマでしたが、井上教授の解説を熱心に聞く生徒達の姿がとても印象的でした。かなり知的好奇心が刺激されたのではないかと思います。とても有意義な時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。今回得たワクワク感を未来の自分につなげていってほしいと思います。
