学習支援コンテンツポータルサイトについて
2020.03.17
このブログをご覧のみなさま。
「お久しぶり」になってしまいました。
ご存じのように,2月27日の内閣総理大臣からの要請により,3月2日より臨時休業に入っています。
3月14日に予定しておりました70周年記念式典も中止し,参加を予定しておられたみなさまには,たいへんご迷惑をおかけしました。
ホームページの「お知らせ」にも掲載しましたように,明日からの春休みに入っても,現在の対応を継続することになりました。
文部科学省から,次のような連絡も届いています。
=================================
新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業期間における読書活動
の推進のための「子供の読書キャンペーン」特設ページの開設について
新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業期間における児童生徒の学習の支援方策の一つとして、「新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイトの開設について」(令和2年3月2日事務連絡)(参考)において、「子供の学び応援サイト」の開設をお知らせしたところです。
この度、子供の読書活動を推進するため、新たに同サイトに「子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~」の特設ページを設けました。この特設ページでは、著名人のおすすめの本や、読書関係団体の取組等を紹介しています。
ついては、児童生徒及び保護者の皆様に周知し、御活用いただくようお願いします。
<以下省略>
=================================
紹介されている,「学習支援コンテンツポータルサイト」,ならびに「子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~」を,必要に応じて活用してください。
「お久しぶり」になってしまいました。
ご存じのように,2月27日の内閣総理大臣からの要請により,3月2日より臨時休業に入っています。
3月14日に予定しておりました70周年記念式典も中止し,参加を予定しておられたみなさまには,たいへんご迷惑をおかけしました。
ホームページの「お知らせ」にも掲載しましたように,明日からの春休みに入っても,現在の対応を継続することになりました。
文部科学省から,次のような連絡も届いています。
=================================
新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業期間における読書活動
の推進のための「子供の読書キャンペーン」特設ページの開設について
新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業期間における児童生徒の学習の支援方策の一つとして、「新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイトの開設について」(令和2年3月2日事務連絡)(参考)において、「子供の学び応援サイト」の開設をお知らせしたところです。
この度、子供の読書活動を推進するため、新たに同サイトに「子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~」の特設ページを設けました。この特設ページでは、著名人のおすすめの本や、読書関係団体の取組等を紹介しています。
ついては、児童生徒及び保護者の皆様に周知し、御活用いただくようお願いします。
<以下省略>
=================================
紹介されている,「学習支援コンテンツポータルサイト」,ならびに「子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~」を,必要に応じて活用してください。
第14回科学地理オリンピック日本選手権 メダル獲得
2020.02.27

本日,第14回科学地理オリンピック日本選手権の結果がHP上に公表され,当校から出場した5年生の森山くんが金メダル,同じく5年生の平田くんが銅メダルを獲得しました。
2020年第17回国際地理オリンピックは,8月上旬にイスタンブール(トルコ)で開催予定です。
森山くんは、日本代表入り(4名)をかけて3月14日から15日の3次試験(フィールドワークテスト)に臨みます。フィールドワークをもとにした筆記・作図などの試験で,問題の約2割は英語による出題です。
健闘を祈ります。
全校朝会 学友会新役員の紹介
2020.02.27
【福山市医師会】新型コロナウイルスを防ぐには
2020.02.21

福山市医師会会長の児玉雅治先生(本校36回生)より、福山市医師会がホームページで新型コロナウィルスに情報を発信しているので是非ご一読下さい、との情報をいただきました。ありがとうございました。上の画像をクリックすると、そのページが開きますので、是非ご一読ください。
1年自治会行事 紙飛行機大会
2020.02.20


2月20日の6限LHRの時間は,体育館では1年生が自治会行事で紙飛行機大会をおこないました。
写真のように,フロアに得点を書いたシートを敷いて,飛ばした紙飛行機をその得点のシートの上に止めることができると,点数を獲得できるというルールです。まっすぐに遠くまで飛ばすことができる紙飛行機の方が,高得点を狙えるようですが,意に反して宙返りをしたり,飛ばした人の方へ旋回して戻ってきたり,墜落したり,なかなか思い通りにならないところが,競技としておもしろかったようです。何度か試しに飛ばしてみて,翼の傾きを微妙に調整してみたりと,工夫できるところもいいですね!
ルールや運営の仕方など,自治会委員の生徒が相談しておこないましたが,まだまだ1年生は初めての経験でもあり,担任の先生にいろいろ力を借りながら,それでも自分たちで何とかやりきろうとがんばっている姿を見ることができました。