2021エンパワーメントプログラム第2日その2
2021.12.21
午後は全員で一つの輪になってのゲームから始まりました。「1,2,3…」と発言しながら掌を胸に当てるアクションをしていくという単純なものですが,胸に当てた手の向きによって進行方向が突然変わる点と「7」では特別なポーズをとるという点で意外に難しい!ランチ後の眠気も一気に吹き飛びました。

次に環境問題に関するビデオを観た後, “How can we make our school more environmentally friendly?” というテーマでグループごとに議論し,問題点とその解決方法について考えました。
発表では,「学友祭後の段ボールの再利用」「タブレットによるペーパーレス化」「体育館へのソーラーパネルの設置」などについて,独創的な劇を交えながら発表することができました。徐々に緊張もほぐれたようで,恥ずかしさを捨てて堂々と発表できるようになりました。


次に環境問題に関するビデオを観た後, “How can we make our school more environmentally friendly?” というテーマでグループごとに議論し,問題点とその解決方法について考えました。
発表では,「学友祭後の段ボールの再利用」「タブレットによるペーパーレス化」「体育館へのソーラーパネルの設置」などについて,独創的な劇を交えながら発表することができました。徐々に緊張もほぐれたようで,恥ずかしさを捨てて堂々と発表できるようになりました。



2021エンパワーメントプログラム第2日その1
2021.12.21

エンパワメントプログラム二日目午前は,ウォームアップとして,フルーツバスケットから始まりました。一人が “Anyone who has…” などと言い,それに該当する人は起立し席を変えなければなりません。思わぬ共通点が見つかり,盛り上がりました。
その後は,“What is positive thinking?” という問いかけに対してブレインストーミングを行いました。ポジティブがもたらしうることについて,最初は漠然とした考えだったようですが,対話を深める中で徐々にイメージが具体的になった様子でした。


グループ内で話し合いを深め、考えをホワイトボードにまとめ、正面のステージで発表しました。生徒たちは、限られた短い時間の中で、グループで役割を分担し、グループリーダー(留学生)のサポートを受けながら、堂々と発表をしていました。ファシリテーターのナヴァ先生は、発表が終わるとすぐに、どんな発表だったかを要約し、何が良かったかをフィードバックしており、何よりも発表が素晴らしかったことを褒めておられました。
自分が頑張ったこと(今回はプレゼンテーション)を褒められると、自信とやる気につながるとともに、次はもっとこうしたいという意欲がうまれ、そして新しい目標ができます。発表後は、グループで2分ほど自分たちの発表をふりかえり、成果と課題について話し合っていました。今回のトピック“What is positive thinking?”について考え、意見交流し、そして学んだことを生かしていけば、色んな場面で活用できると感じました。


