エンパワーメントプログラム 3日目 その2
2022.12.21
3日目の午後は,プレゼンテーションの技術を高めることを目的とした活動が行われました。
まず,午前の最後に行ったプレゼンテーションの構成をブラッシュアップさせてグループ内で発表をしました。発表の後,プレゼンテーションの極意として「序論→本論→結論」という構成で文章を作成すること,発表する際にはメモを見ないこと,ボディランゲージを使うことをグループリーダーにフィードバックしてもらいました 。
次に,「テクノロジーと私たちの生活」というテーマで,テクノロジーが私たちの生活をどのように変えてきたのか,テクノロジーと社会問題について議論しました。

最後に,その内容についてポスターの作成と発表を行いました。今社会で起こっていることを具体的に想像し,その解決法をわかりやすくポスターで表現しました。また,プレゼンテーションの極意を踏まえて,みんなの前で堂々と自分たちの考えを発表することができました。
エンパワーメントプログラムも半分が過ぎ,互いに打ち解けて,英語で話すことへの抵抗もなくなってきたように見受けられます。あと二日,どのようなことを学んで成長いていくのか楽しみです!
まず,午前の最後に行ったプレゼンテーションの構成をブラッシュアップさせてグループ内で発表をしました。発表の後,プレゼンテーションの極意として「序論→本論→結論」という構成で文章を作成すること,発表する際にはメモを見ないこと,ボディランゲージを使うことをグループリーダーにフィードバックしてもらいました 。
次に,「テクノロジーと私たちの生活」というテーマで,テクノロジーが私たちの生活をどのように変えてきたのか,テクノロジーと社会問題について議論しました。



最後に,その内容についてポスターの作成と発表を行いました。今社会で起こっていることを具体的に想像し,その解決法をわかりやすくポスターで表現しました。また,プレゼンテーションの極意を踏まえて,みんなの前で堂々と自分たちの考えを発表することができました。
エンパワーメントプログラムも半分が過ぎ,互いに打ち解けて,英語で話すことへの抵抗もなくなってきたように見受けられます。あと二日,どのようなことを学んで成長いていくのか楽しみです!
エンパワーメントプログラム 3日目 その1
2022.12.21



3日目の午前は,各グループで「My Identity」をテーマに学習を行いました。自分が出来ることや出来ないことを発表したり,他者から見て出来ることを発表したりすることで,各自のアイデンティティーについての認識を深めました。また,「違い」という点についての議論も行いました。他人からどう思われているかを気にするか?なぜそれを気にするのか?というテーマで議論を行いました。その際,他人からどのように見られているか?肯定的・否定的な意見についてどうふるまうか?など,普段なかなか議論できないことについてグループで意見を出し合い,最終的に「Identityを理解することの重要性」についてのレポートを作成し,発表を行いました。
その後,午後からのプロジェクトに備え,ペットの特徴,制服の必要性,スマートフォンの利用などの身近な例を取り上げて,「なぜそう考えるのか」という意見を明示しながらプレゼンテーションを行いました。全体に向けての発表のため,最初は緊張感を感じていましたが,聞く方もプレゼンしやすい雰囲気を作っており,どのテーマにおいても盛り上がりを見せていました。