能・狂言教室 「能について知ってみよう」
2016.10.21
本日は,「鎌倉能舞台」の21名のみなさんにお越しいただき,中学生全員を対象として,文化庁「文化芸術による子供の育成事業」による,能・狂言教室を開催しました。
日本の「能楽」は「人類の口承及び無形遺産の傑作」として2001 年に宣言され初指定されたユネスコの世界無形文化遺産です。しかし、どれだけの人が能・狂言を実際に見たことがあるでしょうか? これから世界にはばたいていく子供達に能・狂言を体験させ、伝統芸能に対する造詣を深めて欲しいとの思いから、文化庁の事業に応募しました。
午前中の3・4限には,午後の本公演に先駆けて,事前ワークショップ「能について知ってみよう」を実施しました。鎌倉能舞台理事で観世流シテ方の中森貫太先生より,能についての解説をいただき,その後,「能の謡を謡ってみよう!」「能面をかけてみよう」「能の楽器にさわってみよう」の順に,さまざまな体験を交えながらお話しをいただきました。また,午後の演目である能「安達原」でシテが使う打杖を全員で制作し,それを使って能の動きを体験しました。
また,ワークショップ後は,午後の公演に向けて能舞台のセッティングがおこなわれました。
<3年遠足>広島大学の研究施設体験
2016.10.20
午後からは,コース別での見学ということで「理学研究科・理学部コース」「先端物質科学研究科コース」「文学研究科・文学部コース」「工学研究科・工学部コース」「生物圏科学研究科・生物生産学部(鶏舎)コース」「生物圏科学研究科・生物生産学部(農場)コース」の6つのコースに分かれてそれぞれ移動し,大学における研究の実際に触れました。
例として,「理学研究科・理学部コース」では,前半に「放射光科学センター」に伺い,光源加速器のある実験室を見学し,また,液体窒素を使用した超電導の実験(リニアモーターカーのモデル実験)などを体験しました。後半は「両生類研究センター」に伺い,カエルを用いたゲノム編集技術の紹介をはじめ,生きた化石や絶滅危惧種に分類されるカエルの観察,さらにカエルの餌となるコオロギの飼育の様子などを見学しました。一時期話題になったウーパールーパーも見ることができ,ウーパールーパーはイモリ同様再生能力に長けていることなど説明がありました。熱心にメモを取る様子や,大学の先生や研究スタッフの方に積極的に質問する生徒の姿が見られました。
16:45頃,東福山駅に無事に到着し,解散となりました。
普段の学校生活において,今回のような大学訪問によって実際の学問・研究の現場に直接触れる体験は,なかなか味わうことができない貴重なものです。このような機会を提供してくださった先生方や,貴重な時間をつくってご指導いただいた大学の先生方に感謝するとともに,今回の大学訪問がこれからの自分の将来への展望を考えるよいきっかけになればと思っています。
<2年遠足>中世夢が原
2016.10.20
4年生活講座
2016.10.20
高校生は,本日が中間考査最終日です。
2時間の考査修了後,4年生を対象に家庭科による「生活講座」が開催されました。
講師は,弁護士の倉田聖子先生(オリーブ会47回生)です。
「賢い消費者になろう」というテーマで,消費者の契約に関わって私たちが知っておくべきこを紹介いただきました。途中には,昭和のにおいのする「再現ビデオ」(広島弁護士会の現在では重鎮になられているみなさんが出演しておられるそうです)もはさみながら,マルチ商法などの悪質な販売手法や,消費者を守るためのクーリングオフ制度などについて解説いただきました。
最後に話されたポイントは3つ。
1 自分にとって今必要なものは何かを見きわめること。うまい話は絶対にありません!!!
2 制度のしくみやリスクを知った上で契約すること。商品やサービスの内容,支払総額,利息を十分に検討しましょう!!!
3 万一紛争が生じたときは,解決方法は必ずあると信じ,毅然と対応するとともに,消費生活センターや弁護士などの専門家に相談すること!!!
賢い消費者になりましょう。