来年度の教科書販売
2018.03.14

昨日は新5年生,本日は新6年生の教科書販売がマルチメディアホールで行われています。
中学校は「義務教育教科書無償給与制度」により,4月当初に無償で教科書が給与されますが,高等学校は各自で購入することになります。選択する教科や科目により,生徒ごとに購入する教科書が違うため,事前の申し込みによって,本屋さんが一人ひとりの教科書を束にして机の上に並べられておられ,それをお金と引き替えに受け取っていくようになっています。
新しい教科書を受け取って,「わ,この教科書,厚い」など,生徒の反応もさまざまです。保護者の方が中学生・高校生の頃に使っておられた教科書と比べると,写真やカラーのページが多いことに驚かれるのではないかと思います。ぜひ,教科書をご覧になってください。
卒業生の活躍 ばら祭2018
2018.03.08
学校訪問がありました
2018.02.20
本日は,2件の学校訪問がありました。
1件目は,兵庫県小野市の中学校よりおいでいただいた2名の先生に,1年B組,2年B組の英語の授業と2年C組の総合的な学習の時間の授業を参観いただきました。また,授業後には授業者の田中先生,瀬戸口先生より当校の英語の授業について紹介し,質疑応答を通して授業について深めることができました。また,三宅副校長より総合的な学習の時間のねらいや運営のようす,キャリア教育の実践などについて紹介させていただきました。
2件目は広島大学大学院教育学研究科の大学院生(現職含む4名)が授業見学に来られました。見学していただいた授業は,5年B組の数学II,1年A組とC組のそれぞれ上ヶ谷先生の授業でした。5年生は,面積と積分の関係性を,1年生は,資料の代表値と散らばりについて学びました。また,授業後は,授業者が普段気を付けている点についてや,授業者が意識していなかった点について意見交換をすることができました。授業者自身,まだまだ未熟な点も多いですが,見学者の皆さんには生徒達の様子から様々なことを感じ取っていただけたと思いますし,授業者も,見学していただくことで,たくさん刺激を受けることができました。
帰り際に校長先生と記念撮影を行いました。

1件目は,兵庫県小野市の中学校よりおいでいただいた2名の先生に,1年B組,2年B組の英語の授業と2年C組の総合的な学習の時間の授業を参観いただきました。また,授業後には授業者の田中先生,瀬戸口先生より当校の英語の授業について紹介し,質疑応答を通して授業について深めることができました。また,三宅副校長より総合的な学習の時間のねらいや運営のようす,キャリア教育の実践などについて紹介させていただきました。
2件目は広島大学大学院教育学研究科の大学院生(現職含む4名)が授業見学に来られました。見学していただいた授業は,5年B組の数学II,1年A組とC組のそれぞれ上ヶ谷先生の授業でした。5年生は,面積と積分の関係性を,1年生は,資料の代表値と散らばりについて学びました。また,授業後は,授業者が普段気を付けている点についてや,授業者が意識していなかった点について意見交換をすることができました。授業者自身,まだまだ未熟な点も多いですが,見学者の皆さんには生徒達の様子から様々なことを感じ取っていただけたと思いますし,授業者も,見学していただくことで,たくさん刺激を受けることができました。
帰り際に校長先生と記念撮影を行いました。

福山市北京教育交流訪問団報告会
2018.02.17
学友会役員の交代
2018.02.15

今朝は全校朝会をおこないました。
新年度の学友会会長・副会長を中心に,来年度の学友会の役員を組閣し,本日の全校朝会で生徒全員に紹介されました。
次年度学友会役員は,会長・副会長は,それぞれ選挙によって選ばれた森山くん,平川くん,総務委員長 三井さん,行事委員長 三宅くん,広報委員長 博多さん,アンケート委員長 三浦さん,クラブ運営委員長 武井くん,会計委員長 寺井さんです。全員が順番に朝礼台に上がってひと言ずつ抱負を述べました。
全校朝会の司会は行事委員長がつとめることになっていますが,次回の全校朝会からは,三宅くんが司会を務めることも紹介されました。したがって,本日の全校朝会が,今年度の行事委員長 栢野くんの最後の司会となりました。1年間,ご苦労様でした。
オリーブ祭(新入生歓迎会)からは,新年度の学友会が担当します。少しずつ引き継ぎも行われていきます。本日の抱負で述べていた役員のみなさんのやる気に期待します。また,前に立った役員を支える本部の生徒のみなさん,そして会員である生徒全員が協力して支えていくことで,学友会活動を盛り上げていきましょう。