オーストラリア研修・実地調査 第4日
2017.08.22

SGHオーストラリア研修・実地調査も4日目です。昨日と同じように6時30分にモーニングコール,食事を各自で済ませてロビーに集合し,サンタサビーナに向けて出発しました。9時少し前にサンタサビーナに到着すると,10年生の生徒5名と楠本先生,Paul先生が出迎えに出ていてくださいました。今日はサンタサビーナの生徒は6名の生徒が対応してくれました。
教室に入ると早速ice break activityとして双六を用いたアクティビティが始まりました。日本語で設問が書いてあるマスと英語で設問が書いてあるマスがあり,止まったマスの設問に附属の生徒は英語で,サンタサビーナの生徒は日本語で答えるアクティビティです。最初のアクティビティでしたが,サンタサビーナ・福山附属の生徒ともに結構盛り上がっていて,文字通り打ち解けることができたようです。
休憩時間になると生徒たちは,教室の前にある中庭で輪になってお菓子を食べながら談笑していました。


10時30分からはサンタサビーナの生徒が2名ずつ,附属福山の生徒が3~4名に分かれて,3つのグループとなり,「学校のきそく・サンタとふぞくでどっちがきびしい?」というタイトルで次のアクティビティが始まりました。学校の規則についての設問が20項目ほどあり,その項目について許されているか否かとその具体的な例などを附属の生徒は英語で,サンタサビーナの生徒は日本語で答えるというものです。学校の文化や日本とオーストラリアの文化の違いについて学んだようです。
次のアクティビティでは,生徒たちを4チームに分けて,各グループの生徒たちの名前(first name)のアルファベットから文字を拾って英単語を作りました。3文字の単語が1 point,4文字が2 point,5文字が3 pointでできるだけたくさんの単語を作り,点数を競います。生徒たちはみんなで頭を寄せ合いながら考えていました。
次に,附属福山の生徒たちがこのオーストラリア研修で設定した課題に沿って,「How to be a successful communication in multicultural society」というタイトルでのプレゼンテーションをもとにサンタサビーナ・附属福山の両生徒たちに考えさせました。


昼食が終わった14時5分頃から附属福山の松本さんによるお礼のスピーチとサンタサビーナの生徒によるお別れのスピーチが行われました。スピーチ後,サンタサビーナの生徒にプレゼントを渡し,最後の意見交流を行いました。
全員で外に出て全体の記念写真を撮影し,別れを惜しみながら15時にサンタサビーナを出発しホテルに帰りました。

2017.08.22 22:30 | 固定リンク | 行事
アジア・ユース・リーダーズ 第2日
2017.08.22

当校から3名の生徒が参加しているアジア・ユース・リーダーズ・プログラム。研修2日目は,茨城県のカスミつくばセンターでのフィールドワークだったので,集合は7時15分。早い時間からのスタートでした。9時に到着すると,入り口にはスタッフの方々が拍手で迎えてくださり,一人ずつ扇子を手渡してくださるなど,温かく歓迎してくださいました。その後,11時半まで食育に関する講義を受けました。三色食品群に関する説明を受けたのち,5A DAYの食育体験学習を行いました。この学習は,野菜や果物をバランスよく食べることの大切さを学ぶ参加型体験学習で,スーパーマーケットに移動して,グループでランチを購入することになりました。チームリーダーを中心として,グループで買い物と支払いを行うことが条件であり,ハラール処理がされたかどうかのチェックは,日本人の生徒が中心となって,含まれている成分を確認しながら買い物をしました。再びレクチャールームに戻り,購入したランチの食事バランスチェックに関する講義を受けました。
午後のプログラムは,14時にカスミつくばセンターを出発し,イオンアグリ創造 牛久農場に向かいました。ここでは野菜の生産に関する講義を受けたり,ハウスの中を見学したり,栽培している野菜を収穫して味わったりする中で,食の安全に関してより深く学ぶことができました。生徒たちは,積極的に質問をするなど,意欲的に取り組んでいました。
再び東京に戻り,18時半から夕食をいただきました。今日の夕食は東京スカイツリータウン・ソラマチの料理店で和食をいただき,ホテルに戻ってから学習の振り返りとミーティングを行い,2日目の研修が終了しました。

2017.08.22 22:00 | 固定リンク | 今日の出来事
岡山気象台訪問
2017.08.22

8月22日に,天文地学クラブの希望者が,岡山地方気象台を訪問しました。気象台では,当校の卒業生松葉さん(59回生)が,講話をしてくださいました。気象庁の業務概要から,岡山地方気象台での地上観測業務について,さらに気象庁職員になるにはどうすればよいかについてもお話しいただきました。現業室にも入らせていただき観測業務の実際に触れるとともに,屋上に移動して風向風速計などの観測機器も見学させていただくなど,普段味わうことのできない貴重な体験をさせていただきました。
また,生徒は先輩の活躍の様子を拝見させていただだくなかで,職業観や職業に関する知見を充実したものにする契機になったことと思います。


2017.08.22 18:00 | 固定リンク | 近況

- CafeLog -