2023 3年社会見学旅行 その3
2023.07.24
2023 3年社会見学旅行 その2
2023.07.24
福山駅から約3時間の新幹線の旅を終え、鹿児島県に無事到着しました。
社会見学旅行1日目の午後は、知覧特攻平和会館を訪れました。到着後、語り部の方の講話を聞かせていただきました。講話後の代表生徒の感想では、「なぜ平和学習をするのか、を考えながら館内を回りましょう」という声かけがありました。

館内見学では、当時の特攻隊員の方々の顔写真やプロフィール、直筆の遺書や日記、戦闘機の再現模型等の展示を見たり、当時の出来事について周りの人と想像をしたり話し合ったりしていました。
3年生全員で折った折り鶴は、以下の言葉が添えられて捧げられています。
「争いのない思いやりで溢れる世界になりますように」
知覧の地に立ったからこそわかる、当時の空気感があります。3年生の皆さんは、この経験を胸に、平和な未来の創造のために考え続けましょう。
その後の武家屋敷散策では、敷地内の7つの庭園を巡り、知覧の町が語り継いできた歴史を肌で感じることができました。
社会見学旅行1日目の午後は、知覧特攻平和会館を訪れました。到着後、語り部の方の講話を聞かせていただきました。講話後の代表生徒の感想では、「なぜ平和学習をするのか、を考えながら館内を回りましょう」という声かけがありました。




館内見学では、当時の特攻隊員の方々の顔写真やプロフィール、直筆の遺書や日記、戦闘機の再現模型等の展示を見たり、当時の出来事について周りの人と想像をしたり話し合ったりしていました。
3年生全員で折った折り鶴は、以下の言葉が添えられて捧げられています。
「争いのない思いやりで溢れる世界になりますように」
知覧の地に立ったからこそわかる、当時の空気感があります。3年生の皆さんは、この経験を胸に、平和な未来の創造のために考え続けましょう。
その後の武家屋敷散策では、敷地内の7つの庭園を巡り、知覧の町が語り継いできた歴史を肌で感じることができました。
2023 3年社会見学旅行 その1
2023.07.24
朝、全員集合後、福山駅で出発式を行いました。社会見学旅行係からの挨拶では、準備段階から協力してきた3年生の仲間や、サポートしてくださる先生方、旅行会社の方々への感謝の気持ちが述べられました。また、今回の研修の目的が「社会見学旅行委員みんなで話し合い、3年生に必要な力だと納得して決めたものである」ということを改めて確認しました。
三宅副校長先生からの挨拶で触れられていた通り、「普段と同じ仲間と、普段と違う環境で過ごすという貴重な体験」を通して、より一層学年の団結を深めましょう。この3日間が、生徒の皆さんにとって、学びのある研修となることを願っています。

新幹線の車内では、仲間と話したり、本を読んだり、身体を休めたり、と各自ゆったりと過ごしていました。昼食は、博多地鶏や桜島鶏、辛子明太子などの名物が入った、九州駅弁「かしわめし」をいただき、研修に向けてのエネルギーを蓄えました。

三宅副校長先生からの挨拶で触れられていた通り、「普段と同じ仲間と、普段と違う環境で過ごすという貴重な体験」を通して、より一層学年の団結を深めましょう。この3日間が、生徒の皆さんにとって、学びのある研修となることを願っています。


新幹線の車内では、仲間と話したり、本を読んだり、身体を休めたり、と各自ゆったりと過ごしていました。昼食は、博多地鶏や桜島鶏、辛子明太子などの名物が入った、九州駅弁「かしわめし」をいただき、研修に向けてのエネルギーを蓄えました。


2023 1年小豆島宿泊研修 その2
2023.07.21


小豆島宿泊研修2日目は、朝食後にホテルに隣接する「エンジェルロード」の散策を行いました。エンジェルロードは「陸繋砂州・トンボロ」と言われる地形であり、陸地と島の間の浅瀬に砂が堆積し、島と陸続きになった地形です。生徒たちは海の生き物を探したり、砂州部分の砂浜を走ったりと元気に動き回っていました。


ホテルの寝室を清掃後、二十四の瞳映画村に行きました。二十四の瞳は小豆島を舞台とした映画です。1学期に学年全体でこの映画を見た上での散策となったため、「あのシーンのところだ」といった声が各所から聞こえてきました。映画村のあとはホテルに戻り昼食をとり、その後帰路に着きました。
2日間という短い期間でしたが、小豆島を舞台に様々なことを経験し、学習することが出来たと思います。クラスメイトと寝食をともにした経験を、今後の6年間の学校生活に活かして欲しいと思っています。
2023 1年小豆島宿泊研修 その1
2023.07.20
本日7月20日より1泊2日の日程で、香川県にある小豆島にて宿泊研修を行なっています。学校を出発後、新岡山港よりフェリーに乗り込み、瀬戸内海の多島美を見ながら小豆島に到着しました。
到着後は小豆島オリーブ公園にて、「オリーブを学ぶ」講座を受講し、オリーブに関する様々なことを学びました。続いて、公園内のオリーブの葉を使用した「しおり」を作成しました。生徒たちはハート型になっている葉を必死に探していました。
しおり作りののち、寒霞渓に向かいました。寒霞渓は日本三大渓谷美のひとつとされており、展望台からは渓谷と瀬戸内海の絶景を一望しました。

ホテル到着後は入浴、夕食を済ませ、副校長先生による講話が行われました。学校の歴史や、学校とオリーブの関係についての話があり、生徒にとって非常に興味深い内容を学ぶことができました。今日は様々な体験をし、クラスメイトとの親睦も深まったと思います。体調管理に気をつけながら、明日も充実した研修を行いたいと思います。


到着後は小豆島オリーブ公園にて、「オリーブを学ぶ」講座を受講し、オリーブに関する様々なことを学びました。続いて、公園内のオリーブの葉を使用した「しおり」を作成しました。生徒たちはハート型になっている葉を必死に探していました。
しおり作りののち、寒霞渓に向かいました。寒霞渓は日本三大渓谷美のひとつとされており、展望台からは渓谷と瀬戸内海の絶景を一望しました。



ホテル到着後は入浴、夕食を済ませ、副校長先生による講話が行われました。学校の歴史や、学校とオリーブの関係についての話があり、生徒にとって非常に興味深い内容を学ぶことができました。今日は様々な体験をし、クラスメイトとの親睦も深まったと思います。体調管理に気をつけながら、明日も充実した研修を行いたいと思います。