グローバルスタディーズプログラム4日目午後
2023.12.22


4日目午後は、ウォームアップのアクティビティーで心と体をほぐしてから始まりました。午後のディスカッションのテーマは”Why do you study?”でした。自分の意見を言ったり、グループリーダーの留学生からの質問に答えたりしながら、それぞれ、思考を深めました。4日目ということもあり、英語を話すことや失敗に対する不安は薄れており、自分の言葉で一生懸命考えを伝えようとしていました。

最後の時間は、明日の最終プレゼンに向けて、プログラムを振り返り、自分の成長や今後の目標について考えました。短い間でしたが、英語漬けの時間を過ごし、自らの成長を感じてくれたことでしょう。明日のプレゼンテーションでは、一人一人がこのプログラムを通して学んだことや、成長したことを発表します。
グローバルスタディーズプログラム4日目午前
2023.12.22
4日目午前の最初のテーマはリーダーシップでした。大坂なおみや小池百合子、グレタ・トゥーンベリ、イーロン・マスクなど各界の著名人を例に、リーダーシップについて考えました。リーダーシップに関連する単語の一覧が提示され、それを参考にしながら各小グループでリーダーシップについて考えました。10時40分からはグループごとにディスカッションした内容を代表者が発表しました。

次の10分間の休憩の後,11時05分からは自分の将来について考えるスモールディスカッションが始まりました。午後から実施予定の将来の目標達成のために学ぶことの意義について、また明日のプレゼンテーションの原稿作成を見据えてディスカッションをするように示唆がありました。まずはテキストに沿って各自でまとめ,その後グループ内で発表しました。



次の10分間の休憩の後,11時05分からは自分の将来について考えるスモールディスカッションが始まりました。午後から実施予定の将来の目標達成のために学ぶことの意義について、また明日のプレゼンテーションの原稿作成を見据えてディスカッションをするように示唆がありました。まずはテキストに沿って各自でまとめ,その後グループ内で発表しました。


グローバルスタディーズプログラム3日目午後
2023.12.21
3日目の午後は、「テクノロジーと私たちの生活」というテーマでディスカッションを行い、グループでプロジェクトに取り組みました。現代社会が抱える問題は何か、テクノロジーの力で解決できることはないか、各グループで話し合い、プレゼンテーションにまとめて発表をしました。
言いたいことがうまくいえない時も、身振り手振りを交えながら、一生懸命英語でコミュニケーションをとろうとする姿があちらこちらで見られました。プレゼンテーションでは、輸送における問題や高齢化社会の問題など様々な社会問題について、テクノロジーを使った解決方法を提案しました。昨日と比べると、話す内容や話し方、スライドの作り方など、各所に成長が見られました。

言いたいことがうまくいえない時も、身振り手振りを交えながら、一生懸命英語でコミュニケーションをとろうとする姿があちらこちらで見られました。プレゼンテーションでは、輸送における問題や高齢化社会の問題など様々な社会問題について、テクノロジーを使った解決方法を提案しました。昨日と比べると、話す内容や話し方、スライドの作り方など、各所に成長が見られました。


