グローバルスタディーズプログラム2日目午前
2023.12.20


ウォームアップアクティビティの後、「効果的な英語プレゼンテーションについて学ぶ」と題した動画をみんなで視聴しました。その後,各グループリーダーによるプレゼンテーションがありました。そこでは,グループリーダーが「夢とその実現のために努力していること」について各小グループでプレゼンをしました。みんなグループリーダーの話を興味深そうに聞いていました。小グループ内でのリーダーによるプレゼンテーションが終わると、小グループ内での自己紹介プレゼンテーションの作成、プレゼンテーションの実施に移りました。時間制限がある中、生徒たちは懸命に自己紹介の内容を考え発表しました。
20分間の休憩後、スモールディスカッションが始まりました。男性の写真を見せて,彼が何を発明したのか、何をしたのかなどを生徒に答えさせたりしました。イーロン・マスクの動画を視聴したりもしました。その後、昼休憩後の1時30分にプレゼンができるように各小グループでテキストに沿ってディスカッションを始めました。
グローバルスタディーズプログラム1日目
2023.12.19



12月19日午後より、グローバルスタディーズプログラムが始まりました。このプログラムは、昨年度まで、エンパワーメントプログラムとして実施されていたもので、日本の大学や大学院への留学生と一緒に、ディスカッションやグループでのプロジェクトに取り組み、英語力の向上とともに、主体的で責任感のあるグローバルで活躍できるリーダーの育成を目的としたものです。
初日は、自己紹介のアクティビティを中心に、英語でたくさん話す活動が行われました。最初は緊張した様子の生徒たちでしたが、だんだんと笑顔が増え、積極的に手を上げて発表する生徒も増えてきました。
また、グループごとに、このプログラムでの目標を設定し、共有することで、プログラムに取り組むモチベーションも一層上がったように感じられました。最終日のプレゼンテーションでの成長した姿が今から楽しみです。
広島大学 世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)「持続可能性に寄与するキラルノット超物質拠点」による出張講義が行われました
2023.12.06
12月5日(火)、野中千穂教授(広島大学大学院先進理工系科学研究科)をお招きして、キラルノット超物質拠点による出張講義・VR体験が行われ、3~5年生約20名が参加しました。
まず、未来共創科学研究本部の佐藤龍一URAから、『結び目とキラリティの科学~数学・物理・化学・生物学・地球惑星科学から見る左右非対称の世界』と題した拠点紹介がありました。

続いて、野中教授に『宇宙はしずくから始まった』というテーマで講義をしていただきました。野中教授は原子核物理・ハドロン物理学がご専門です。講義前半では、先生が取り組んでおられる、素粒子であるクォークとグルーオン プラズマの基礎、クォーク・グルオン多体系の状態変化、高エネルギー原子核衝突実験の現象論的解析などについて解説していただきました。講義後半では電磁場の時空発展の様子など最先端の研究を紹介していただきました。難解な内容を流暢によどみなく話される野中教授に圧倒されつつも、内容を理解しようと真剣に講義を聴く生徒達の横顔がとても頼もしく感じられました。
質疑応答では、生徒達の素朴な疑問にわかりやすく丁寧に答えていただきました。また、VR体験やキラル磁性体の顕微鏡観察など、知的刺激に満ちた、有意義な時間を過ごすことができました。


まず、未来共創科学研究本部の佐藤龍一URAから、『結び目とキラリティの科学~数学・物理・化学・生物学・地球惑星科学から見る左右非対称の世界』と題した拠点紹介がありました。



続いて、野中教授に『宇宙はしずくから始まった』というテーマで講義をしていただきました。野中教授は原子核物理・ハドロン物理学がご専門です。講義前半では、先生が取り組んでおられる、素粒子であるクォークとグルーオン プラズマの基礎、クォーク・グルオン多体系の状態変化、高エネルギー原子核衝突実験の現象論的解析などについて解説していただきました。講義後半では電磁場の時空発展の様子など最先端の研究を紹介していただきました。難解な内容を流暢によどみなく話される野中教授に圧倒されつつも、内容を理解しようと真剣に講義を聴く生徒達の横顔がとても頼もしく感じられました。
質疑応答では、生徒達の素朴な疑問にわかりやすく丁寧に答えていただきました。また、VR体験やキラル磁性体の顕微鏡観察など、知的刺激に満ちた、有意義な時間を過ごすことができました。





