4年真庭研修 3日目午後
2021.12.22
昼食後には,真庭市環境課の方から,真庭市の循環による持続可能なまちづくりについてご講義をいただきました。真庭市では,家庭から出た生ごみを回収(一部地域)して,それらを資源に液肥を作ったり,発生するメタンガスで発電を行ったりしています。また,製造した液肥を農家に使ってもらい,実際に作物を育てているそうです。
最後の研修は,メタン発酵プラントシステムの見学へ。先ほど教えていただいた内容を実証している施設になります。本日はあいにく定休日のため,生ごみ等が搬入されている様子は見られませんでしたが,発酵している様子や,出来立ての液肥などの実物を見せていただきました。
元々捨てる予定であったものを有効活用し,エネルギーを生み出し,さらには地元の雇用や経済に貢献しています。SDGsという言葉が世に生まれる20年以上も前から,持続可能社会の実現に本気で取り組んでおられる素晴らしいモデルを見せていただきました。
研修に参加した生徒の皆さんが,常に熱心にメモをとったり積極的に質問したりしている姿が印象的でした。真庭の方々からも,「附属福山の生徒さんが来るならぜひまた受け入れたい」など,皆さんの取り組む姿勢に対して,大変お褒めをいただいております。
この研修の成果は,来年3月のWWL成果発表会で発表する予定です。また,5年生の提言Ⅰでの研究につながっていきます。素晴らしい研究になることを期待しています。
最後の研修は,メタン発酵プラントシステムの見学へ。先ほど教えていただいた内容を実証している施設になります。本日はあいにく定休日のため,生ごみ等が搬入されている様子は見られませんでしたが,発酵している様子や,出来立ての液肥などの実物を見せていただきました。
元々捨てる予定であったものを有効活用し,エネルギーを生み出し,さらには地元の雇用や経済に貢献しています。SDGsという言葉が世に生まれる20年以上も前から,持続可能社会の実現に本気で取り組んでおられる素晴らしいモデルを見せていただきました。
研修に参加した生徒の皆さんが,常に熱心にメモをとったり積極的に質問したりしている姿が印象的でした。真庭の方々からも,「附属福山の生徒さんが来るならぜひまた受け入れたい」など,皆さんの取り組む姿勢に対して,大変お褒めをいただいております。
この研修の成果は,来年3月のWWL成果発表会で発表する予定です。また,5年生の提言Ⅰでの研究につながっていきます。素晴らしい研究になることを期待しています。
4年真庭研修 3日目午前
2021.12.22
最終日は,銘建工業の本社工場からスタート。
集成材の柱の製造では,日本一のシェアを誇る企業です。その他にも,CLT材や木質ペレットの製造も行っています。2班に分かれて,2020年に新築されたCLT材で建築された新事務所や,工場併設のバイオマス発電所も見学させていただきました。こちらの発電所では工場で使用する電気の他,一般に売電も行っているそうです。
続いて,ビニルハウスのボイラの燃料に木質ペレットを使用されている,清友園芸さんにお邪魔しました。こちらでは,ビニルハウス内をボイラの熱で温め,ミニトマトを栽培しておられました。メリットだけではなく,デメリットや日々農業に向き合われる中で悩んでおられることも,ユーモアを交えてお話いただきました。こちらでも生徒は一生懸命にメモを取ったり,活発な質疑応答が行われたりしました。質問した生徒には,清友さん特性の100%ニンジンジュースがプレゼントされました。
昼食後は,真庭市役所環境課の方から,真庭市の循環サイクルについてご説明いただきました。今から最終見学地のメタン発酵プラントの見学に向かいます。
集成材の柱の製造では,日本一のシェアを誇る企業です。その他にも,CLT材や木質ペレットの製造も行っています。2班に分かれて,2020年に新築されたCLT材で建築された新事務所や,工場併設のバイオマス発電所も見学させていただきました。こちらの発電所では工場で使用する電気の他,一般に売電も行っているそうです。
続いて,ビニルハウスのボイラの燃料に木質ペレットを使用されている,清友園芸さんにお邪魔しました。こちらでは,ビニルハウス内をボイラの熱で温め,ミニトマトを栽培しておられました。メリットだけではなく,デメリットや日々農業に向き合われる中で悩んでおられることも,ユーモアを交えてお話いただきました。こちらでも生徒は一生懸命にメモを取ったり,活発な質疑応答が行われたりしました。質問した生徒には,清友さん特性の100%ニンジンジュースがプレゼントされました。
昼食後は,真庭市役所環境課の方から,真庭市の循環サイクルについてご説明いただきました。今から最終見学地のメタン発酵プラントの見学に向かいます。
2021エンパワーメントプログラム第3日その2
2021.12.22
午後はジェスチャーゲームからスタート。グループ内の1名が解答者となり,残りのメンバーがジェスチャーで与えられた「お題」を表現するというルールでした。「Watching YouTube」や「Nezuko(鬼滅の刃)」をジェスチャーで表現するのはなかなか難しかったようです。
続いて「Which technologies do we use in our daily lives?」「Think about what you can do in Society5.0」などのテーマについてグループごとにディスカッションすることを通して,テクノロジーが我々の生活にもたらしたものや今後実現していくであろうスマート社会について考えを深めました。どのグループもホワイトボードを活用して上手に議論を可視化しているのが印象的でした。
その後,各グループは議論の成果をスキット(寸劇)の形式で発表しました。Society 5.0では遠隔医療の発達により,医師の多忙さを軽減したり,病院に通うことが出来ない患者を助けられるだろう,というアイデアもさることながら,それを表現する手法の工夫に驚かされました。この短期間で生徒の皆さんはものすごい勢いの成長を見せてくれています。