5年修学旅行第2日 その1
2021.10.19


5年生の修学旅行2日目です。
少し寝不足気味の生徒もいましたが、無事全員揃って午前中は昭和新山を見学しました。

昭和新山は,昭和19年(1944年)に始まった噴火活動で隆起した火山です。それまではすぐそばにある有珠山の麓に広がる高大な畑が続く大地だったところに,突然,火山が出現しました。当時は太平洋戦争下でしたが,壮瞥郵便局長だった三松正夫さんが観測記録を残し,火山の成長を観測した貴重な記録として「ミマツダイヤグラム」と呼ばれています。上右の写真は,三松さんの銅像です。その後三松さんは昭和新山を買い取り,火山の保護に努めました。なので,いまでも昭和新山は私有地です。

ちなみに上左の写真のバスの後ろに写っているのは有珠山で,こちらも平成12年に最新の噴火記録がある,活発な活動を続けている火山です。

さて,前置きはこれくらいにして,こちらが昭和新山です。


その後は船に乗って洞爺湖を遊覧しました。


午後からはグループに別れてカヌーやラフティングなどの屋外活動や、ガラス加工体験やチーズ作りなどの屋内活動に取り組みました。


2021.10.19 15:00 | 固定リンク | 行事
5年修学旅行第1日 その1
2021.10.18


5年生は本日より北海道へ3泊4日の修学旅行です。

広島空港から羽田空港を経由し,新千歳空港へと到着しました。
広島大学附属福山中・高等学校の修学旅行としては,学校始まって以来,初めての飛行機の利用です。
5年生は,新しい歴史を作りました。

さて,生徒の様子ですが,
はじめての飛行機に緊張気味の生徒もいましたが,無事到着し,安心した様子です。

現在の千歳の気温は10℃,深夜には-1℃にもなるようです。気候の変化で体調を壊さないよう留意しつつ,充実した四日間にしましょう!
2021.10.18 15:30 | 固定リンク | 行事
4年学年研修 in沼隈
2021.07.28


本日4年生は沼隈方面で学年研修を実施しました。午前中はクレセントビーチでのカッター研修。午後は神勝寺でのオリエンテーリングでした。カッター研修では、20人一組でカッターボートに乗り、気持ちを一つにしてカッターを漕ぎました。午前中とはいえ、炎天下での実施だったので、水分補給など熱中症対策を万全に行いました。研修の最後にはレースがあり、1位のE組後半チーム、2位のD組後半チーム、3位のC組後半チームにはそれぞれ金、銀、銅メダルが授与されました。東京五輪にも負けない、白熱したレースでした。



神勝寺では着替えと昼食を済ませ、自治委員を中心にオリエンテーリングを実施しました。広い境内の各チェックポイントでは、各クラスの自治委員が出題するクイズを楽しみました。クイズの内容は各自治委員から持ち寄られ、例えば次のようなものがありました。

Q.飛行機の中で食べるように作られた野菜があります。その野菜はどれでしょう?
 ⑴ ミニトマト
 ⑵ パプリカ
 ⑶ アボカド
 ⑷ ズッキーニ

正解は⑴ミニトマトです。みなさん、正解しましたか?


1日の行程を終え、無事に学校へ帰ってきた4年生はとても充実した様子でした。4年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。しっかり休んで、明日以降に備えてください。

2021.07.28 18:00 | 固定リンク | 行事
2年生宿泊研修第2日 その2
2021.07.28


最後に,休暇村の体育館前でクラス写真を撮影しました。生徒みなさんの笑顔が,この研修を通して学年の絆を深められたことを物語っています。

2日間の研修,お疲れ様でした。
2021.07.28 16:10 | 固定リンク | 行事
2年生宿泊研修第2日 その1
2021.07.28


2日目の朝はオリエンテーリングで始まります。スマホや時計といった時間のわかる物は回収され,ヒントとなる略図だけを渡されて出発です。自分たちの勘だけを頼りにチェックポイントで自治委員のクイズに答えながら,1時間ぴったりで帰ってくることを目指します。しかし,ヒントの難易度が高かったせいか,中には2時間近く歩いて,やっとのことでゴールできた班もあったようです。



オリエンテーリング後は,朝食をとり,最後の活動であるオリーブ杯(グラウンドゴルフ&パターゴルフ)が行われました。日差しはありましたが,適度に日陰もあり,爽やかな自然のなかでゴルフを楽しむことができました。ホールインワンを達成した人もいたようです。

2021.07.28 16:00 | 固定リンク | 行事

- CafeLog -