🏫 中学2年生選択技術・家庭科授業 「コンクリートでエンジニアリングしよう!」
2025.09.19
建築・設計の魅力に触れる特別授業!
第2回目は、青葉設計事務所の越智寛高さんをゲストに迎え、建築・設計の世界について学びました。

万博会場の照明などを例に、都市計画から音響設計まで幅広い分野に触れ、意匠設計は「オーケストラの指揮者」のような存在だというお話が印象的でした。
越智さんは、依頼者との対話を重視しながら設計を進めることの大切さを話され、お茶室を4年かけて作った経験なども紹介してくださいました。写真で危険な階段の例を見て、視認性の重要性も学びました。
これから生徒たちは階段の設計に挑戦します。階段は避難経路にも関わる重要な要素。建築基準法を満たしているだけではなく、使う人の視点に立った設計が求められます。
最後に、階段デザインのアドバイスとして「たたき台をラフに描いて、図面はmm単位で正確に」「長く使えるデザインとは何かを考える」など、実践的なヒントをいただきました。
これからの設計活動が楽しみです!
第2回目は、青葉設計事務所の越智寛高さんをゲストに迎え、建築・設計の世界について学びました。

万博会場の照明などを例に、都市計画から音響設計まで幅広い分野に触れ、意匠設計は「オーケストラの指揮者」のような存在だというお話が印象的でした。
越智さんは、依頼者との対話を重視しながら設計を進めることの大切さを話され、お茶室を4年かけて作った経験なども紹介してくださいました。写真で危険な階段の例を見て、視認性の重要性も学びました。
これから生徒たちは階段の設計に挑戦します。階段は避難経路にも関わる重要な要素。建築基準法を満たしているだけではなく、使う人の視点に立った設計が求められます。
最後に、階段デザインのアドバイスとして「たたき台をラフに描いて、図面はmm単位で正確に」「長く使えるデザインとは何かを考える」など、実践的なヒントをいただきました。
これからの設計活動が楽しみです!
2025.09.19 17:13
|
