タイ研修<第2日> JETROバンコク訪問
2018.01.05

チュラロンコン大学及び附属学校訪問終了後,いったんホテルに戻り午前の振り返りや,休憩・荷物整理の時間を1時間ほどとりました。
そして,16時からJETROバンコクで駐在員の鈴木様からタイに関する様々な情報をお話ししていただきました。今回の訪問に際しては,事前に生徒の課題研究のテーマや概要を連絡していたことで,研究に関連する情報や日本への留学経験のある現地スタッフにも同席いただき,タイの人から見たタイや日本についても話を伺うことができました。
質疑応答の時間では,生徒から「タイにおける女性の社会進出の現状ついて」や「学歴社会になりつつあるタイにおける今後の教育格差や経済格差について」,「今後進出がタイへの進出が期待される業態について」「洪水災害への対策の現状やこの分野での日本の支援の現状について」など,自分の研究に関する様々な踏み込んだ質問が矢継ぎ早に飛び出しました。それらの質問1つ1つに鈴木様と現地スタッフから丁寧な回答を得ることができました。
予定より30分も延長してしまったJETROバンコク訪問では,事前に進めていた個人の研究について重要な情報を得られた時間になったと同時に,テーマにしている問題に対する認識の甘さを実感した生徒もいました。そして,その国の環境・歴史・文化だけでなく,産業構造や経済状況といった視点も加味して考えていくことで,その国をより正しく理解したり,より適切に関わっていったりすることが出来るということを実感することができました。
2018.01.05 19:00 | 固定リンク | 行事
タイ研修<第2日> 学校訪問
2018.01.05

2日目の朝は,各自で朝食を済ませて,7時40分にホテルを出発しました。
8時にチュラロンコン大学の附属学校に到着すると,Pornporm校長先生から歓迎の挨拶と,出発前から連絡を取り合っていた,Warabet先生から日程の確認と学校についての簡単な説明がありました。その後,生徒は4つのグループに分かれてそれぞれ英語の授業に参加しました。自己紹介の時間をとっていただいたり,テキストを見せてもらったりしながら現地の高校生と同じ目線で授業を受けさせて頂きました。参加した授業によっては,先生から意見を求められた生徒もおりとても充実した時間となりました。
2時間目は,文系で日本語を専攻している同学年の日本語の授業に参加させていただきました。ここでは,5つのグループに分かれてタイの伝統文化,タイの観光地,タイの折り紙などをテーマに,英語を織り交ぜながらも日本語を中心に説明してくれました。また,当校の生徒たちは個人研究に関するアンケートやインタビュー調査を実施する時間にもなりました。
3時間目は,高校3年生に当たる学年の日本語の授業に参加しました。はじめにスライドを用いて学校紹介の発表をしてくれましたが,とても流暢な日本語に生徒はとても驚いた様子でした。その後,実際に様々な学校施設を案内してもらいました。授業後の休憩時間には,当校の生徒がけん玉を披露して一緒に挑戦したり,お茶をたてる道具を日本からわざわざもってきてくれた生徒が,抹茶と和菓子をご馳走したりして楽しい時間を過ごすことができました。
昼食は,学校の給食をご馳走していただきました。その後,Warabet先生と質疑応答の時間で訪問は終了の予定でしたが,ワゴン車を2台と案内をしてくれる大学生4人を紹介していただいて,急遽大学のキャンパスツアーも行ってくださいました。
午前中は,チュラロンコン大学の附属学校の授業を3時間も体験することができました。当校と同じくチャイムがならない環境で学校生活を送る生徒は,授業の中で自由闊達に発言したり,当校生徒の訪問に合わせて自主的に様々な企画をしてくれたりした姿に,当校の校風である「自由・自主」と同じものを感じました。

2018.01.05 13:00 | 固定リンク | 行事
タイ研修<第1日> 無事タイに到着しました
2018.01.04

第1日目は,目的地タイへの移動で一日が終わりました。
広島空港を9時15分に飛び立ち,経由地である台北にほぼ定刻通り到着しました。台北空港内で出発まで2時間ほど過ごしたのち,予定より30分遅れでタイに到着しました。
どちらの航空機でも機内食が提供されましたが,みんな美味しくいただいている様子でした。また,今後の日程を確認したり,冬休みの課題に取り組んだりする生徒の姿が機内で見られました。
出発時の広島空港の気温がマイナス1度,台湾の気温は20度,到着した時のタイの気温が30度と,航空機を降りる度に気温が変化する中で,気候帯(温帯→亜熱帯→熱帯)の変化を身をもって体験することのできた1日でもありました。
空港からホテルまで1時間程度のバスでの移動時間には,現地ガイドのスパッタさんがタイの文化について簡単にお話ししてくださり,生徒は驚きの反応も見せながら,興味深く聞いていました。夕食・チェックインを済ませてから,ホテルに併設されているコンビニエンスストアへ行きました。日本でも聞き馴染みのあるコンビニエンスストアでしたが扱っているものは大きく違うことにタイのコンビニ事情を垣間見ることができました。また,そんな中にも日本の商品を目にすることができ,タイと日本のつながりを感じる瞬間でもありました。
明日は,午前はチュラロンコン大学及びその附属高校への訪問。午後は,JETROバンコク事務所を訪問します。いよいよタイ研修の実地調査が始まります。

2018.01.04 17:00 | 固定リンク | 行事

- CafeLog -