エンパワーメントプログラム第3日
2020.12.23
3日目午前のスタートは,ジェスチャーゲーム。ジェイソン先生が選んだオリンピックの種目からの出題で,答えをジェスチャーで当てるというシンプルなクイズです。またドナルドダック,くまモン,ふなっしーのマスコットからの出題もあり,生徒たちはその場で跳ねたり,走ったりと全身を使ってゲームを楽しみました。午前のトピックはIDENTITYです。このトピックを考える上でのキーワードはLABELESとQUALITIESの2つです。最初にジェイソン先生やグループリーダーが具体例を挙げながら,生徒にキーワードの使い方を示しました。例えばLABELESとしてdaughters, sons, bothers, sisters, friends, teachersなど所属を表す語句,QUALITIESとしてactive, helpful, hardworking, open-minded, honest, independent, cheerfulなど本質や性質を表す語句が多かったです。しかし,生徒にとって自分が何者なのかを表す語句を選ぶことは難しく,休憩時間に「先生,自分のQUALITIESを表すのにぴったりくる言葉が見つかりません。どれも真ん中なんです。」と声をかけてくれた生徒がいました。普段の生活の中で「自分とは何者か」を誰かに話す機会はないため,難しいトピックだと思います。休憩後,グループリーダーが,的確なアドバイスをしているのが聞こえてきました。「他者から見た自分はどんな人だと思うか,その根拠は何か,自分はどんな人だと思われたいか。今後はどんな風にimproveしたいか。」など答えを導くための質問をたくさん投げかけていました。この活動を通して生徒たちは,改めて自分自身をしっかりと見つめ,自分が何者で,今後はどうなっていきたいかを具体的に考える機会を持つことができました。

2020.12.23 21:53 | 固定リンク | 行事
エンパワーメントプログラム第2日 その2
2020.12.22
2日目午後は,地域に貢献するためのボランティアについて,ポスターを用いたプレゼンテーションを行いました。「こども」「貧困」「一人暮らしの高齢者」など,難しいトピックではありましたが,グループリーダーの皆さんの補助を受けながら,地域の社会問題について真剣に考え,自分の言葉で伝えようとする姿勢が見られました。



生徒たちが懸命に準備や練習をしている姿を見て,ジェイソン先生は生徒たちに「メモを使って話してもいいけれど,読んでほしくないからね。しっかり練習してね。」とアドバイスをしていました。14:20からグループごとに発表を行いました。To make maps for foreigners, How to help children, How we help our community, Easy life for children, Helping elderly people, Food Cycle,またコロナ禍で職を失ったことについて触れた発表もあるなど,内容は様々でどれも考えさせられる内容でした。生徒たちが地域の社会問題と向き合い,問題点を考えて解決策を提案するという課題解決のサイクルを使った発表を行うことは,非常に意義があることですし,このプログラムだけではなく,今後はますます多くの場面で必要になることだと思います。



2020.12.22 23:10 | 固定リンク | 行事
エンパワーメントプログラム第2日
2020.12.22


エンパワーメントプログラム2日目は,頭と体を使うゲームからスタートしました。

心身ともに緊張をほぐすことが目的なのでしょう。生徒は自然に笑顔になっていきました。

本質午前のお題は,“Positive Thinking”です。Positive Thinkingがなぜ大切なのか,そのためには何が必要なのかを,自分自身を振り返りながら考え語り合うプログラムです。

自分の考えを英語で語れたとき生徒は,ほっとしたような,少し自信と誇りを手にしたようないい顔をします。
2020.12.22 10:55 | 固定リンク | 行事

- CafeLog -