2019エンパワーメントプログラム 第4日その1
2019.12.26


エンパワーメントプログラム第4日目。朝登校してきた生徒達は, 「自分の意見を伝えようと英語で話すのが当たり前になってきた」と話してくれるなど, 充実した表情。
本日は,新しいグループリーダーとの自己紹介と, 「フルーツバスケット」というイス取りゲームから始まりました。“Anyone who…” (「~な人」) から始まる決まり文句で, 自分にあてはまる内容であれば席をたち, 別の席を探して座らなければなりません。“Anyone who is a member of a sports club!” や “Anyone who has a smartphone!” など身近な内容で, 皆耳を研ぎ澄まして聞き, 座席を逃すまいと白熱したゲームとなりました。
次に, “Leadership” というトピックで本日1つめのグループディスカッションを行いました。まずマインドマップを作成し, Leaderと聞いて思い浮かぶ言葉や, Leaderに必要な要素などを出来るだけたくさん挙げていきます。この作業こそすでに“Team Work” であり, 一人だけが意見を出すのではなくグループ全員の“Collaboration”を大切にしながら進めていくようにと, 先生は改めて助言をしてくださいました。生徒達は色とりどりのペンを駆使し, 皆の意見がびっしり詰まったカラフルなポスターを作ることができました。それをもとに, 自身の経験を交えながらグループで意見交換を行っていきます。生徒達はしっかりと相手の目を見て, 自信を持って自分の考える“Leadership” について語ることができていました。
そして午前中最後のプログラムは, “My Goals and Dreams” についてのグループディスカッションです。その場で自分の意見を英語で述べることにずいぶん慣れてきた生徒達は, アイコンタクトやジェスチャーを効果的に用いながら笑顔で話すなど, 相手を意識した話し方を心がける余裕も見られます。互いの意見を聞き, またグループリーダーとも交流をしながら, 自身の考えをさらに深めていくことができました。

2019エンパワーメントプログラム 第3日その3
2019.12.25
2019エンパワーメントプログラム 第3日その2
2019.12.25
2019エンパワーメントプログラム 第3日その1
2019.12.25
2019エンパワーメントプログラム 第2日その2
2019.12.24


2日目午後は,“Campus Improvement Project”と題して,学校の環境をよりよくするためにどのようなことができるか,ポスターを用いたプレゼンに挑戦しました。そのためにまず,留学生と一緒に校舎内を探訪し,改善できる点がないか探しました。その際に,日本の学校のこと,校舎内の施設のこと,オリーブが本校のシンボルになっていることなど,積極的に英語で説明する姿も見受けられました。
マルチメディアホールに戻ってからは早速グループ毎にポスター作成,練習を経て,本日の成果を発表しました。短い準備期間でしたが,どのグループも,聞き手にわかりやすいよう創意工夫をしたプレゼンを行うことができました。また,午前中の学びも生かし,最後にはポジティブメッセージでプレゼンを締めくくりました。
今日はクリスマスイブです。素敵なプレゼントにHOMEWORKをいただきました。

