オリーブの環 2019
2019.11.05
本日は,当校と同窓会オリーブ会との共催による「オリーブの環2019」が開催されました。
この行事は,同窓会オリーブ会の1回生が,喜寿を迎えられた16年前に第1回が行われました。卒業後50年以上の年月をへて,多くの経験をしてこられた先輩から,高校に入学して,これから社会への歩みについて考え始める時期である4年生(高校1年生)に対し,お話しをいただくという趣旨で,今年度は第16回目を迎えました。
16回生を代表して,本日は柴崎清登先生と村上隆先生のおふたりからお話しをいただきました。
柴崎先生は,高校生の頃から自分は自然科学の研究者になるんだという思いを貫かれ,国立天文台野辺山電波観測所の所長を経て,現在は太陽物理学研究所株式会社を起ち上げられ,太陽の爆発現象の仕組みについての研究を続けておられるようすを,人生の中での「ゆらぎ」をキーワードとしてお話しくださいました。
村上先生は,東京大学の入学試験が学園紛争のために行われなかったという,人生の荒波にもまれながらも,京都大学ご卒業後,読売新聞社の記者として長年さまざまな取材や執筆をされてきた中で,印象に残っている出来事を中心にご紹介くださり,ものごとの見方,表現のしかたへの思いを伝えていただきました。
ご講演の後はB棟西側のオリーブ園で,記念植樹をしたオリーブを前に「植樹式」を行いました。
16回生の理事坂本様をはじめ,この会のためにご尽力いただきましたみなさまに感謝申し上げます。
3年理科野外学習
2019.11.05
本日,3年生は理科の授業の一環として,岡山県の弥高山公園とその周辺で地学的な内容を中心とする野外学習を行いました。
弥高山周辺の地層の観察では,堆積の時間的な不連続の様子がみられる「不整合」とよばれる地質構造を観察するなど,地層の広がりや長い時を経て変動してきた大地の営みについて学んでいきました。
弥高山山頂では,弥高山を構成する岩石の観察をはじめ,弥高山のでき方やまわりの景観から周辺の地形の成り立ちなどについて学んでいきました。
遠方からみる弥高山はこんもり盛り上がった印象を受けるのに,実際に弥高山を構成しているのは玄武岩。玄武岩質の溶岩であれば,なだらかな傾斜の山体を形成することが多いのに,こんもり盛り上がった山となっているのはなぜなんだろう…そんな疑問をいっしょに解いていきました。
また,まわりの景色を眺めると「千峰谷」とよばれる直線的に連続する深い谷がみられるのですが,そのでき方についてもいっしょに考えていきました。
本日は大陸からの移動性高気圧におおわれ,昨年に続き「天高く馬肥ゆる秋」と表現するのにふさわしい晴天に恵まれ,充実した野外学習の機会となりました。
球技大会 その3
2019.10.30
球技大会 その2
2019.10.30
球技大会の試合が始まりました。
ドッジボール,バレーボール,サッカーの中から,各学年とも男女それぞれ2種類の球技の試合を行います。
1チームの試合数は2試合。これで,各クラスとも2試合×2種目×男女=8試合をおこなうことになり,勝てば勝ち点3,引き分けは1で,合計の勝ち点で得点を競います。
上の右のサッカーの写真にも写っていますが,応援用の横断幕を作っているクラスもあり,熱の入った応援も繰り広げられています。5年B組の横断幕のことば「ちゃんとせえ」は担任の先生の口癖だとか・・・
横断幕で目を引いたのは下の写真の横断幕でしょうか。「勝つ華麗に」。「に」が小さく付け足されているように見えますが,もともとは「カツカレー」をもじったものだとか。
秋の日差しをうけ,気温も20℃を超えています。得点の途中経過も気になりますが,何より,熱中症やけがのないように気をつけながら,競技・応援を頑張ってください。