3年生社会見学旅行 第2日のご報告
2020.12.19
本日も検温・手指消毒(写真:左)を行い、朝食を頂きました(写真:右)。美味しいご飯を食べ、長崎県を散策する1日がスタートしました。


まず午前中は長崎原爆資料館・平和公園に行き、長崎の歴史を学びました。1945年8月9日のこの地にどのようなことが起こったのかを、展示されていた資料から読み取り、改めて原爆の怖さを学ぶことができました。その後平和公園に移動し、平和祈念式典を行いました。そこでは、生徒による誓いの言葉が述べられました。
《誓いの言葉》
広島に原子爆弾が落とされた3日後、ここ長崎にも原子爆弾が落とされ、一瞬にして多くの尊い命が失われました。それから75年経った今、残念ながら当時のことを知る人は少なくなりつつあります。今のこの平和な日常生活は、当時のことを語り継いできて下さった方々のおかげです。
私たちは戦争の恐ろしさも原爆の怖さも直接は知りません。だからこそ今日ここで感じたことを胸に刻み、二度とこのような悲劇を繰り返してはならないと決意新たにし、そして恒久平和のためにも今後は私たちが後世へと語り継いでいくことを誓います。

昼食後には、いよいよ班別での研修に出発しました。これまで、各班で考えたルートをもとに、どのバスに乗れば良いか、どこへ向かっているのかなど、紆余曲折しながらも長崎県の地を巡りました。

本日も無事に1日を過ごすことができました。明日が最終日となるこの社会見学旅行も、充実した時間を過ごせるように、本日も早めの就寝を致します。
3年生社会見学旅行 第1日のご報告
2020.12.18
本日から3年生の社会見学旅行が始まりました。まず福山駅に集合し、新幹線で九州へ向かいました。博多駅からはバスで移動し、バスガイドさんによるお話を聞きながら、唐津市へ。
1日目の昼食は、唐津市名物のイカシュウマイを美味しくいただきました。(写真:左)その後、唐津城へ登り、城から見下ろす景色を楽しみました。(写真:右)


そして、生徒も楽しみにしていたハウステンボスへ。アクティブに遊ぶ姿や夜景を楽しむ姿、友人との食事を楽しむ姿など、さまざまな表情を見せてくれました。

行く先々でコロナウイルス感染対策に十分気を配りながら、迎えていただいた多くの方々に感謝申し上げます。またこれまで体調不良者はいない状況です。残りの2日間も、マスクの着用や手指消毒などを徹底した上で、充実した時間を過ごせるよう気を緩めず、今日は早めに就寝し、明日の長崎班別研修に備えます。
球技大会
2020.10.28
中学校遠足
2020.10.16


昨日まで修学旅行だった5年生は,先週の土曜日に中間考査をおこないましたので,本日は代休です。
高校生は,4年生と6年生が中間考査最終日でした。
中学校は,遠足を実施しました。
1年生は鷲羽山,2年生は安佐動物園,3年生は広島大学へ,それぞれバスで向かいました。
2・3年は東福山駅集合でしたので,出発の様子の写真はありませんが,1年生はグランドで出発式をおこなってから,バスに乗り込みました。上の写真は1年生の出発の様子です。
バス乗車前には,乗務員さんから手指消毒のためのアルコールを手に出してもらい,しっかり消毒してバスに乗り込みました。
大型バスは換気がしっかりできていて,5分程度で空気が入れかわるようになっているそうです。
2・3年生は,山陽道で事故があった影響で,予定より目的地への到着が少し遅れるハプニングがありましたが,遠足日和に恵まれ,所期の目的を達成することができたようです。
5年修学旅行 第4日のご報告
2020.10.15


本日もよい天気に恵まれました。起床時刻前には,東の空に新月前の細い月が見えました。宿舎は琵琶湖に面しており,湖畔の遊歩道やすぐとなりにある長浜城跡(昭和の時代に復元された天守があります)を散策するグループもありました。
朝食前には恒例となった検温と手指消毒をおこない,朝食をいただきました。


本日の午前中は,宿舎すぐ近くの港から琵琶湖クルーズ。船で竹生島へ。この地域随一のパワースポットだとか。周囲2kmほどの無人島ですが,宝厳寺と都久夫須麻(竹生島)神社が寄り添うように建っています。国宝や重要文化財の並ぶ「神の住む島」を探訪しました。
昼食は,宿舎へ戻ってからいただきました。


午後からは国宝の彦根城下を散策し,帰路へ。
福山駅での解散式はなしにしましたので,岡山駅では途中下車の生徒を見送り,福山駅でも到着後はそのまま解散して帰宅しました。


最後に全員が集まる場となった昼食の際に,修学旅行委員から「次に登校する月曜日まで,そして2週間後まで,何事もなく終わって,修学旅行が終了となります。」という言葉で,新しい生活様式のもとでの修学旅行のあり方を確認することができました。
いろいろな制約もありましたが,ここまで事故や発熱などなく,無事に行事が遂行できたのは,多くのみなさまのご協力のおかげと感謝しております。ありがとうございました。