エンパワーメントプログラム5日目(最終日)
2018.12.24


最終日の午前は,「将来の夢や目標」をどのように達成するのか,今回のプログラムを通して,自分が達成したこと,自分の中に変化が見られたこと,将来の目標に向けて明日から始めたい行動などについて,グループ毎に紹介し合い,発表に向けて準備をしました。原稿についてグループリーダーからアドバイスを受けたり,発表の仕方にも工夫を加えて練習したりしました。

午後は,一人ずつプレゼンテーションを行いました。2分間という時間制限の中で,しっかりと伝えたいことを発表しました。受講前は恥ずかしがり屋で,日本語でさえ人前で意見を発表するのが苦手だったのに,この5日間でたくさんのことを学んで英語でのプレゼンテーションを自信をもって堂々とやり遂げた生徒もいました。ポジティブシンキングが大切である,間違ってもかまわないから自分の意見を言うということが大切だ,グローバルな環境で活躍したいなど,それぞれが自己の成長を自覚し自信をもって発表しました。最後に,グループリーダーからメンバーに修了証が手渡され,一人ひとりの取り組みを讃えてもらいました。生徒たちは5日間のプログラムを支えてくれたリーダーと,共に頑張ったメンバーへ感謝の気持ちでいっぱいのようでした。
2018.12.24 17:00 | 固定リンク | 行事
エンパワーメントプログラム4日目
2018.12.23


エンパワーメントプログラム4日目の様子です。
午前中のテーマは,University EducationとJobs Replaced by Robotsでした。グループ内でグループリーダーから大学教育の話を聞き,ロボットにとって代わる職業について話し合っていました。休憩をはさんでから,全体でJobs Replaces by Robsのアイデアの交流を行いました。再びグループ内で“How can they be integrated into our society?” について話し合って意見をまとめ,スキット(寸劇)または発表を行いました。



午後は「フェアトレード」をテーマにグループ毎で意見交換をした後,合意形成したことを発表しました。実社会における課題を取り上げて,その課題解決に向かっての話し合いです。フェアトレードについてもそうですが,今回のプログラムでは事前に各自で情報収集をしておく事が求められています。動画のリンク先がQRコードで示され,アクセスしやすい工夫もなされていました。テーマについて調べ、深く考えるなどの各自の準備をもとに,それぞれのグループの特徴が現れた素晴らしい発表がなされました。
2018.12.23 16:00 | 固定リンク | 行事
エンパワーメントプログラム3日目
2018.12.22


エンパワーメントプログラム3日目の様子です。午前中のテーマは,Global Leadership(グローバル リーダーシップ)でした。グループ内で理想のリーダーについて話し合い,その後,各グループの代表者がプレゼンテーションをしました。

午後のテーマは,Promote your school to the worldでした。グループリーダーに附属福山がどんな学校なのかを紹介してから,プレゼンテーションにまとめました。発表のまとめ方はグループによって様々で,例えば環境,行事,校風をキーワードに発表をまとめたり,良い点と改善するとよい点に分けて発表したりと,聞いている側にとって分かり易い構成になっていました。発表の練習を見ていると,グループリーダーの留学生が,声の大きさ,目線,必要に応じた自然なジェスチャーのつけかたなど,モデルを示しながらアドバイスをしていました。何度もリハーサルを重ねるうちに,生徒たちの声は大きくなり,堂々と話すようになりました。グループ発表は,リハーサルの成果が出ていて,どれも素晴らしいものでした。発表後にコーディネーターの先生から,全体に対して発表内容に関して3つのフィードバックがありました。それは「発表構成がよいこと」「堂々と発表していること」「学校を誇りに思っていることが伝わってきてよい」でした。最後に,改善点として「次はどの班が発表しますか?」と促されなくても,自分達から手を挙げるなど,積極性を出してほしいという話もありました。生徒のみなさんが,ますます積極的になることを期待しています。
2018.12.22 16:00 | 固定リンク | 行事
エンパワーメントプログラム2日目
2018.12.21


2日目が始まりました。午前中のテーマは、"Positive Thinking"。グループごとに、J.K.Rowlingや Steve Jobsなどのエピソードを選び、寸劇を行いました。
誰がどのような役を行うのか、台詞はどうするか、などグループで話し合って作り上げます。同じテーマを選んでいても、グループごとに表現方法が異なっていて、各グループの個性がよくわかる発表でした。



午後は、輪になって体を動かすゲームでスタート。その後、"My Identity"というテーマで、性格を表現する語を学んだ後、グループで話し合いをし、最後は、自分がどういう人であるかやどういう人になりたいかなどを考えて発表する活動を行いました。
2018.12.21 15:50 | 固定リンク | 行事
エンパワーメントプログラム1日目
2018.12.20


エンパワーメントプログラム1日目が始まりました。今年で3回目となります。今年の参加者は3・4年生の35名です。今日から5日間マルチメディアホールで開催されます。
「英語が好き」、「英語があまり得意ではないからがんばりたいと思って参加した」など生徒たちの参加の理由は様々です。プログラムが始まる前の生徒たちは少し緊張しているのか、集合のときは少し静かな雰囲気でした。プログラムが始まり、Ice-breaker Activityで留学生を交えて、自分のことを英語で伝えようとしたり、相手の話を聞いたり、グループに分かれてグループの意見をまとめる、などの活動を通じて、少しずつ生徒たちの表情が変わってきました。そして、昼休憩になりました。「緊張した〜!」という声も聞こえましたが、笑顔で午前中のプログラムグラムを終え、留学生と一緒にお昼ご飯を食べました。



昼ごはんを食べて午後の部がスタートです。
最初はアイスブレイキングも兼ねて、ジェスチャーゲームで英語の表現方法を楽しく学ぶことが出来ました。続いて、「効果的な英語プレゼンテーションについて学ぶ」と題して、プレゼンテーションする際にどのようなことに注意すべきかを、学びました。講師の先生や留学生のプレゼンテーションを聞き、声の大きさ、ジェスチャー、速さ、アイコンタクトの重要性を学びました。また、自分が感じていることを書くことも行いました。留学生のアドバイスを受け、生徒たちも積極的に取り組んでいました。初日に感じた事が、最終日にはどのように変化していくのでしょうか。5日間を通しての生徒たちの成長に期待します。
2018.12.20 15:07 | 固定リンク | 行事

- CafeLog -