二学期終業式
2018.12.19


二学期の終業式を行いました。挨拶の中で、二学期の期間中に起きたこととして、キログラムの定義が変更されたことを紹介しました。
国際単位系 (SI) における質量の基本単位「キログラム」は、これまで「1879年に作成された国際キログラム原器の重さ」と定義されていましたが、今年11月16日より、普遍的な物理量であるプランク定数を用いた「キログラムはプランク定数の値を正確に6.62607015×10のマイナス34乗ジュール・秒(Js)と定めることによって設定される」と定義されました。
この定義の策定には、日本の産業技術総合研究所が大きな貢献をしています。興味がある人は、「新しい1キログラムの測り方 (Bluebacks)」などの本を読んでみてください。
2018.12.19 14:30 | 固定リンク | 行事
サンタ・サビーナ・カレッジとの交流
2018.12.11


SGHで当校がお世話になっているオーストラリア・シドニーのサンタ・サビーナ・カレッジから、生徒10名と引率の先生2名をお迎えして、交流事業を持ちました。
午前中は食の体験交流。日本のだしを活かした料理をみんなで作りました。メニューは炊き込みご飯、菊花豆腐とお麩の吸い物、だし巻きたまごです。英語に訳したレシピを使って説明しながら,分担して作ります。出来上がったらいっしょに食べて、学校生活や趣味など、さまざまな話しが次第に盛り上がっていきました。

午後からは4年生全員が参加しての全体交流。本校の紹介は英語で、サンタ・サビーナ・カレッジの紹介は日本語で行いました。
今回本校を訪れたサンタ・サビーナ・カレッジの10名の生徒は、昨年のオーストラリア研修に参加した本校の生徒と、シドニーで交流しています。全体交流の後、昨年オーストラリア研修に参加した6年生と再開して歓談しました。
最後に記念撮影をして、本校を後にしました。

サンタ・サビーナ・カレッジの生徒を引率してきた楠本先生は、本校の卒業生でもあります。「母校の現役の後輩とサンタサビーナの教え子との交流を目の当たりにするのは大変嬉しいです」とお話されていました。

実施内容と生徒の感想等は,こちらからご覧ください
2018.12.11 15:00 | 固定リンク | 行事
第4回IDEC連携プログラム
2018.12.08


第4回IDEC連携プログラムでは,前回と同様にこれまで発表していただいた留学生の研究課題に関連して,本校の生徒が多文化比較や国際理解の観点から,以下の課題を設定し発表しました。
・The disadvantage of disaster prevention
・New Strategy for Global Warming
・The Solution for Food Waste
各班の発表終了後には,グループに分かれて,留学生も加わって議論が進められました。質疑が行われたのち,意見交換をもとに,更なる提言がなされました。

実施内容の詳細と生徒の感想等は,こちらからご覧ください

2018.12.08 16:30 | 固定リンク | 行事
校内外大掃除
2018.12.07


今日12月7日(金)は期末考査の最終日ですが、毎年この日に学友会の呼びかけで有志の生徒が集まり、地域の清掃活動を行っています。
普段お世話になっている地域に少しでも恩返しができればという思いで実施しました。
2018.12.07 13:00 | 固定リンク | 行事
第48回教育研究会
2018.11.16


2018年度の教育研究会を開催しました。研究主題は、「課題解決のための資質・能力と豊かな創造性の育成Ⅰ」です。全国各地から250人を超えるのみなさまにご参加いただき、SGH(スーパーグローバルハイスクール)の新教科として、あるいは既存の各教科として取り組んでいる授業を公開し、研究の成果を公開しました。
午後からは教科ごとの分科会では、参加いただいたみなさまや指導助言の先生を交え、授業や研究について深めていきました。
最後の全体会では、文部科学省初等中等教育局の長尾篤志視学官から、「SGHで目指すもの、新学習指導要領で目指すもの」の演題でご講演いただきました。
盛会のうちに無事に研究会を終えることができました。ありがとうございました。
2018.11.16 17:30 | 固定リンク | 行事

- CafeLog -