「国立大学 附属学校のすべて」発刊
2017.10.05

東方通信社より「国立大学 附属学校のすべて」という本が発刊されることになりました。
先週開催された全附連の会合でお披露目となりました。
表紙に掲載する写真を,全国の附属学校から募集していましたので,当校からも何枚かの写真を送りましたところ,表表紙には,左の列上から3番目に,福山附属の象徴である「オリーブと大時計」の写真が,裏表紙には校章が1番右の列の最上段に掲載されました。「国立大学附属学校その魅力と実力」のページには,広島大学の附属学校園を代表して,幼・小・中の一貫教育を進める広島大学附属三原学校園が紹介されています。
10月20日が発行日となっていますので,その頃には書店に並ぶのではないかと思います。定価880円+税です。一度お手にとってご覧ください。
2017.10.05 10:00 | 固定リンク | 近況
オリーブが色づき始めました
2017.10.04

今日は西日本は好天のようです。福山も見事な秋晴れでした。
校内のオリーブの実の付き方は,どうも今年はよくないようですが,そのかわりにザクロはこれまでに見たことがないほどたくさんの実をつけています。
オリーブの実は,ここのところの朝夕の涼しさのおかげか,少しずつ色づき始めています。今日はこの微妙な色合いをお届けしますので,ご覧ください。
2017.10.04 16:00 | 固定リンク | 近況
ふくやまサイエンスフェスティバル2017
2017.09.30

福山市立大学を会場に,おもに小学生を対象とした「ふくやまサイエンスフェスティバル」が開催されました。当校からは天文地学クラブがブースを出展しました。

今回は「吸水性樹脂」をテーマとしました。
「吸水性樹脂はどうしてたくさんの水を吸えるの?」
「吸水性樹脂は水の中に入れるとどうして消えて見えるの?」
「吸水性樹脂は私たちの生活の中でどのように活用されているの?」
生徒たちは,参加者が楽しみながら学んでいただくため丁寧に解説するとともに,体験を支援するなど熱心に取り組んでいました。天候にも恵まれ,さわやかな秋風の中,参加者と笑顔を交わしながら有意義な体験を味わう一日となりました。
2017.09.30 18:00 | 固定リンク | 近況
教育実習も終盤です
2017.09.27

8月31日から始まった,今年度の9月教育実習も終盤を迎えています。今日からは,9月後期実習の研究授業も始まりました。教科ごとに,実習生の代表が,教育実習生全員の前で授業を行います。
相当な緊張感だと思いますが,がんばってください。
9月後期の教育実習終了式は10月2日(月)です。1ヶ月を超える実習で,実習生のみなさんも疲労が蓄積しているかもしれませんが,最後のひと踏ん張りを期待します。最後まで緊張感を持って実習に取り組んでください。
2017.09.27 09:50 | 固定リンク | 近況
9月後期 教育実習開始式
2017.09.20

本日は,9月後期実習の開始式が行われました。
広島大学の中学校・高等学校の教員免許を取得するための教育実習は,広島地区の翠・東雲と東部地区の三原・福山でそれぞれ2週間ずつの実習を,学校を変えて行うシステムになっています。例えば前期に広島地区で2週間の実習をおこなった実習生は,後期は三原・福山で2週間の実習を行います。連続して4週間を1つの学校で過ごすのではなく,多様な学校の文化を感じ,学校運営や指導方法のちがいも感じることができるように考えられています。
開始式の校長先生の挨拶では,実習生のみなさんには「教育とは何か」を自分のことばで説明できるようにという宿題も課されました。
充実した教育実習になるよう,期待しています。
2017.09.20 13:00 | 固定リンク | 近況

- CafeLog -