今年4月に着任された先生方からひと言(5)
2017.05.25
4月に着任された先生方からひと言。5人目は,瀬戸口 茂久先生です。

お名前:瀬戸口 茂久(せとぐち しげひさ)先生 担当:英語科
この4月に広島市の附属中・高学校から赴任しました瀬戸口です。教科は英語を担当しており、現在中学校1年生の担任をしています。まだまだわからないことも多いのですが、学校のこと、地域のことを1年生とともに学んでいけたらと思っています。個人的には夏の小豆島研修を楽しみにしています。
学校業務についても周りの方々からいろいろ親切に教えていただき非常に感謝しております。教科指導で感じることは、6年前に中1を担当したときとはかなり異なるということです。平成23年度より小学校で外国語活動が必修化されている影響もあり、音声レベルでの導入がしやすくなっているということです。当然、このことが総合的に見てどのような影響を与えているかはまだ先にならないとわかりませんが、英語は2020年度より小学5年生から教科化されていくことは決まっていますので、現実を踏まえ、指導をよりよく変化させることが求められそうです。長々と書きましたが、とりあえず目の前のことをしっかりこなし、本校に貢献できればなによりです。よろしくお願いします。

お名前:瀬戸口 茂久(せとぐち しげひさ)先生 担当:英語科
この4月に広島市の附属中・高学校から赴任しました瀬戸口です。教科は英語を担当しており、現在中学校1年生の担任をしています。まだまだわからないことも多いのですが、学校のこと、地域のことを1年生とともに学んでいけたらと思っています。個人的には夏の小豆島研修を楽しみにしています。
学校業務についても周りの方々からいろいろ親切に教えていただき非常に感謝しております。教科指導で感じることは、6年前に中1を担当したときとはかなり異なるということです。平成23年度より小学校で外国語活動が必修化されている影響もあり、音声レベルでの導入がしやすくなっているということです。当然、このことが総合的に見てどのような影響を与えているかはまだ先にならないとわかりませんが、英語は2020年度より小学5年生から教科化されていくことは決まっていますので、現実を踏まえ、指導をよりよく変化させることが求められそうです。長々と書きましたが、とりあえず目の前のことをしっかりこなし、本校に貢献できればなによりです。よろしくお願いします。
今年4月に着任された先生方からひと言(4)
2017.05.24
今年4月に着任された先生方からひと言(3)
2017.05.24
今年4月に着任された先生方からひと言(2)
2017.05.23
今年4月に着任された先生方からひと言(1)
2017.05.23
今日から1学期の中間考査が始まっています。
中間考査と言うことは,1学期もおよそ半分が経過したということでしょうか。
今年の4月に当校に着任された先生方も,1ヶ月半が過ぎ,当校のいろいろな様子をご覧になられて,いろいろな思いを抱いておられるのではないかと考え,それぞれの先生方から,ひと言ずつコメントをいただき,掲載することにしました。お一人目は,阿部 直紀先生です。

お名前:阿部 直紀(あべ なおのり)先生 担当:保健体育科
愛知県から移って間もなく2ヵ月になろうとしています。附属福山に慣れるよりも,福山という街に慣れる日々であったと感じております。同じ日本なので共通するところがほとんどではありますが,やはり地域によっての「違い」もあると感じます。代表的なものは言葉(方言)かと思いますが,それも含めた「文化の違い」について毎日新しい経験をさせていただいております。
同じように附属福山の文化についても新しい経験を楽しむ毎日を過ごしています。まだまだ慣れないことが多いとは思いますが,少しでも早くみなさんのお役にたつために毎日を一所懸命にがんばりたいと思っております。今後ともよろしくお願いいたします。
中間考査と言うことは,1学期もおよそ半分が経過したということでしょうか。
今年の4月に当校に着任された先生方も,1ヶ月半が過ぎ,当校のいろいろな様子をご覧になられて,いろいろな思いを抱いておられるのではないかと考え,それぞれの先生方から,ひと言ずつコメントをいただき,掲載することにしました。お一人目は,阿部 直紀先生です。

お名前:阿部 直紀(あべ なおのり)先生 担当:保健体育科
愛知県から移って間もなく2ヵ月になろうとしています。附属福山に慣れるよりも,福山という街に慣れる日々であったと感じております。同じ日本なので共通するところがほとんどではありますが,やはり地域によっての「違い」もあると感じます。代表的なものは言葉(方言)かと思いますが,それも含めた「文化の違い」について毎日新しい経験をさせていただいております。
同じように附属福山の文化についても新しい経験を楽しむ毎日を過ごしています。まだまだ慣れないことが多いとは思いますが,少しでも早くみなさんのお役にたつために毎日を一所懸命にがんばりたいと思っております。今後ともよろしくお願いいたします。