教育実習終了式
2017.06.29

教育実習終了式は,いつもでしたらグランドで全校朝会の形で行いますが,今日は雨天のため,生徒のみなさんは教室で,教育実習生のみなさんはマルチメディアホールに集合して,校内放送によって行いました。
校長先生のことばに続き,教育実習生を代表して国語科の秦実習生より挨拶がありました。

今まで私は,授業というものは,「教師が生徒に問いかけるもの」だと思っていました。しかし,いざ自分が教壇に立ってみると,「問いかけられているのは,むしろ自分の方なのだ」,そして,授業はまさに「生きて」おり,生徒のみなさんとのコミュニケーション次第で,どのような表情をも見せる ことに気付きました。生徒のみなさんと対話ができるような「授業づくり」を目指したい。そう思うようになりました。そして,生徒のみなさんから,もっと大きな「問い」に気付かされました。「自分の理想とする教師像とはどのようなものなのか?」これからも,この実習のことを何度も思い出し,この問いについて考え続けていくのだろうと思っています。

妥協をすることなく,理想の授業を,そして理想の教師像を追求してください。
2017.06.29 09:00 | 固定リンク | 近況
アサガオの報告(3)
2017.06.28

5月27日に開催された広島オリーブ会総会でいただいたアサガオ。葉に穴がいくつかあいて,犯人を捜していましたら,今日,見つけました。小さなショウリョウバッタが,葉を食べていたようです。
2017.06.28 16:00 | 固定リンク | 近況
教育実習の研究授業
2017.06.28

6月の教育実習も今日を入れてあと2日。明日の教育実習終了式をひかえ,本日は各教科で研究授業が行われています。
理科では4年生の化学基礎で,硫黄の同素体を作る実験を研究授業の内容として扱っていました。このあとは,理科の教育実習生全員と附属の教員,大学から来ていただいた先生がいっしょに批評会を行います。

授業の後で,授業を観察した全員が集まって批評会を行う「授業研究」のスタイルは日本で始まった教員研修の形態ですが,それが「レッスンスタディ」という名前で,今,世界各国で取り入れられるようになっています。授業者と参観者が共に子どもに対する理解を深め合い,授業づくりを磨き合い,授業を批判的に見るのではなく,もし同じ内容で自分が授業をするとしたらというように置き換えて,授業を見る目を養っていきます。
日本の教育レベルの高さは,このような授業研究に支えられているといっても過言ではありません。明治時代からの歴史を有するこの授業研究の手法を,実習生のみなさんもしっかり受け継いでいってください。

2017.06.28 15:30 | 固定リンク | 近況
学校管理アドバイザー
2017.06.27

本日は,広島大学教育室教育部附属学校管理アドバイザーの大井先生に,4月に当校に着任された新任の先生の授業を参観いただきました。教壇の先生も,授業を受ける生徒のみなさんも,いくらか緊張しているようでしたが,若々しさの中にもしっかり計算された授業が行われていました。大井先生には,毎月お越しいただき,ご指導をいただいています。福山附属の授業を更にレベルアップできるよう,サポートいただいています。
2017.06.27 13:00 | 固定リンク | 近況
トワイライトエクスプレス「瑞風」に遭遇
2017.06.24

JR西日本が2017年6月17日に運行を開始した,豪華寝台列車「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」に遭遇して,思わず写真に納めてしまいました。この日の運行は山陽下りコース。このツアーは「瀬戸内の歴史に触れる旅」というサブタイトルがついているそうです。倉敷では通常は非公開の大原家旧別邸「有隣荘」を見学できるほか,大原美術館の見学も可能な「倉敷美観地区」の自由散策を楽しめ,次に観光する岩国では日本三奇橋の一つである錦帯橋の見学,旧岩国藩主吉川家の吉川史料館の見学,岩国藩鉄砲隊演武見学が含まれているそうです。

学校と関係ない話題ですが・・・お許しください。
2017.06.24 21:00 | 固定リンク | 近況

- CafeLog -