SGHオーストラリア研修 第3日
2019.08.20



今日はサンタサビーナカレッジとの交流第1日目です。朝は各自朝食をとり8時20分にロビーに集合しました。9時過ぎにサンタサビーナカレッジに到着すると,楠本先生とPaul Arkell先生がお出迎えをしてくださいました。
9時30分からはサンタサビーナカレッジの9年生日本語クラスの生徒たちとの交流が始まりました。
上の写真は,左から「activity1」「activity2」「相互に質問」です。
まずは5つのグループに分かれて自己紹介やギフト交換が行われました。
その後Recessと呼ばれる小休憩の後,ice break activityや互いの年齢などを聞きあうactivity,12年生による歓迎のスピーチ,附属福山の代表によるスピーチが行われました。
下の写真は,左から「12年生による歓迎スピーチ」「附属福山によるスピーチ」「ことわざのactivity」です。



オーストラリアや日本のことわざや言葉に関するactivityは昼食をはさんで,昼食前にはその意味を説明し,昼食後はそれらのことわざや言葉を含んだ寸劇を考え披露するactivityが行われました。
下の写真は,「寸劇の相談」「寸劇のようす」です


最後に全員でactivityを行った後,中庭で記念写真を撮りました。様々なactivityを通していろいろな交流をすることができた1日でした。
下の写真は,「最後のactivity」「記念写真」です。


イオン1% アジアユースリーダーズ2019 その4
2019.08.20


8月 20日(月)4日目
研修4日目のハノイは気温29度で晴れです。今日は講義開始が9:00なので少しゆったりとした朝でした。
7:00に集まって朝食をとり、体調チェックをしたところ、4人とも変わらず元気です。
8:45に会場へ集合し、午前中に2つの講義(食の安全・健康等に関する内容)と質疑応答を行なったのち、明日の調査活動に向けたグループディスカッションを行います。
ランチ休憩をはさみ、バスでVietnam National University of Agriculture(国立農業大学)に向かいます。訪問先の大学で講義と見学があり、養蜂や野菜を栽培している様子を見学する予定で、ホテルに戻るのは20:30の予定です。
19日の午後に訪問したAjinomotoで受けた研修の中ではベトナム料理(生春巻き)の調理体験を行いました。20分で調理して食べるというspeed cookingだったので、講師の方の説明を聞いたり、レシピを見たりしがらチームで協力し、美味しくいただきました。今回のイオンの研修には9カ国の高校生が参加しており、背景が異なる生徒同士が共に生活しているので、チーム内の些細なやりとりにこそ、合意形成が必要な場面が多々見られます。お互いを尊重しながらも、自分の主張も述べ、合意点を探すことを忘れずに英語を介したコミュニケーションを楽しんでほしいと思います。