SGHオーストラリア研修 第5日
2019.08.23


今日の午前中はニューサウスウェールズ州立大学(UNSW)での研修です。ホテルのロビーを8時40分に出発し,予定通り9時15分頃に大学に到着しました。
9時30分からはUNSWのゾーイ先生とジネット先生によるUNSWの大学のシステム,特にUNSWに留学するにあたってのシステムについて説明がありました。
その後中国からの留学生のリアーンさんと2人の先生方の3人がキャンパスツアーをしてくださいました。UNSWのキャンパスはかなり広いのですが1時間強ほど時間を取ってくださり,広いキャンパスを案内してくださいました。UNSWは今TERM2の試験期間でキャンパスの学生も忙しそうな学生が多くいましたが,キャンパスの雰囲気を十分感じることができました。



キャンパスツアーの後は昨日と同様にキャンパス内でアンケート活動を行いました。試験中ということもあり時間がないということで断られることも多かったのですが,時間に余裕のある学生は丁寧にこちらのお願いに答えてくれていました。アンケート活動後は大学内のカフェテリアや食堂で各自昼食をとり,シドニー市内に戻りました。シドニー国際空港には19時くらいには到着し,搭乗手続きを済ませ,20時15分には搭乗を開始しました。ここまで体調を崩す生徒もなく予定通りに活動をすることができました。


イオン1% アジアユースリーダーズ2019 その7
2019.08.23



研修7日目のハノイは、気温31度で晴れです。ホテルの中にいるため暑さを感じることは少ないですが、日差しは強いです。
今日は研修のまとめの日です。各グループによる10分間のプレゼンテーション及びジャッジによるQAを行います。8:45に発表会場へ集合してくじで順番を決め、卒業生の陶山くんのMCに合わせて、9:30から14:30までプレゼンテーションを行います。14:30以降は審査員によるプレゼンテーションの審査があり、3位までが表彰されます。17:00より結果発表が行われます。
食育をテーマにした10分間の発表は、表現方法が自由となっているので、劇をしたり、ポスターを見せたり、スライドを使ったり、ビデオを見せたり、歌を歌ったりと様々な方法を駆使して、オーディエンスを意識した発表になるように工夫していました。QAの時間は特に決まっておらず、グループによっては、ジャッジによる少し厳しい質問もありましたが、最後まで笑顔を忘れずに、諦めずに説明をしていました。生徒にとっては、学びを深める良い機会になったとともに、これからも探究活動が続くことを願っています。

