グローバルスタディーズプログラム3日目午後
2023.12.21
3日目の午後は、「テクノロジーと私たちの生活」というテーマでディスカッションを行い、グループでプロジェクトに取り組みました。現代社会が抱える問題は何か、テクノロジーの力で解決できることはないか、各グループで話し合い、プレゼンテーションにまとめて発表をしました。
言いたいことがうまくいえない時も、身振り手振りを交えながら、一生懸命英語でコミュニケーションをとろうとする姿があちらこちらで見られました。プレゼンテーションでは、輸送における問題や高齢化社会の問題など様々な社会問題について、テクノロジーを使った解決方法を提案しました。昨日と比べると、話す内容や話し方、スライドの作り方など、各所に成長が見られました。

言いたいことがうまくいえない時も、身振り手振りを交えながら、一生懸命英語でコミュニケーションをとろうとする姿があちらこちらで見られました。プレゼンテーションでは、輸送における問題や高齢化社会の問題など様々な社会問題について、テクノロジーを使った解決方法を提案しました。昨日と比べると、話す内容や話し方、スライドの作り方など、各所に成長が見られました。



グローバルスタディーズプログラム3日目午前
2023.12.21



3日目の午前のテーマはSelf-Awarenessです。まず自分で、自分を表している言葉について書きました。その後、全員で教室を歩き回り、それぞれの紙に、他者から、その人を表している言葉を書きました。その後はグループで、自分で自分に書いた言葉と他者から書かれた言葉をダイアグラムに記入したのをもとに、自分をプレゼンテーションするという活動を行いました。プレゼンテーションを発表した後は、お互いのプレゼンテーションを評価しました。
次に、留学生の方々が自分の国をテーマとし、生徒に対し紹介したのち、グループ内での質疑応答を行いました。数回にわたり、留学生のローテーションを行い各国の文化や食、街並みなどに触れることができました。その中で、興味関心を持ちながら、気になったことや日本とは違う文化について、自分の言葉で積極的に質問をする場面が多く見られました。
グローバルスタディーズプログラム2日目午後
2023.12.20
午後の前半はPositive Mindset についてです。中村哲さんについて書かれた文章を読んで,自分の気持ちを前向きにする方法を話し合い,各グループの代表者2名が全体に向けて発表しました。
午後の後半は「高齢者も楽しめるイベントを提案する」という課題に取り組みました。各グループ内で提案したいイベントについて話し合い,それを効果的に伝えるために,スライドと原稿を作りました。グループリーダーの皆さんが発表内容や表現方法についてアドバイスをくださった後,グループごとに全員で登壇し全体に向けて発表しました。かるたやこまなど日本の伝統的な遊びを取り上げたり,様々な世代の歌謡曲によるコンサートを開いたりと,限られた時間ではありましたが,8グループすべてがそれぞれのアイデアを持ち,高齢者の方への気遣いや共感に溢れた,魅力的な提案をすることができました。

午後の後半は「高齢者も楽しめるイベントを提案する」という課題に取り組みました。各グループ内で提案したいイベントについて話し合い,それを効果的に伝えるために,スライドと原稿を作りました。グループリーダーの皆さんが発表内容や表現方法についてアドバイスをくださった後,グループごとに全員で登壇し全体に向けて発表しました。かるたやこまなど日本の伝統的な遊びを取り上げたり,様々な世代の歌謡曲によるコンサートを開いたりと,限られた時間ではありましたが,8グループすべてがそれぞれのアイデアを持ち,高齢者の方への気遣いや共感に溢れた,魅力的な提案をすることができました。


