社会見学旅行第1日 太宰府天満宮
2017.07.26

九州国立博物館の見学が終わり、次は昼食を食べ、太宰府天満宮の散策です。
太宰府天満宮には赤い橋が3つあり、それぞれの橋を渡る際の注意点をガイドさんから教わりました。
1つ目の橋は「過去」を表しており、「振り返らない」ように渡ります。2つ目の橋は「現在」を表しており、「躓かないように」渡ります。3つ目の橋は「未来」を表しており、「1歩1歩踏みしめて」渡ります。
生徒たちもこれらを意識しながら橋を渡り、昼食場所の「照星館」へ向かいました。
昼食は太宰府天満宮名物の「梅ヶ枝餅」も堪能することができました。
昼食後は太宰府天満宮を散策し、お参りをする、お守りを買う、おみくじを引くなど、個々が自由に活動できたようです。
次はバスで1時間半かけて長崎の平和公園へ向かいます。


2017.07.26 14:00 | 固定リンク | 行事
社会見学旅行第1日 九州国立博物館
2017.07.26

福山駅を出て新幹線で約1時間半、博多駅に無事到着しました。博多駅からバスに乗り換えて、向かうは九州国立博物館です。博多駅を行き交う人々の多さや、バスの中から見える景色、バスガイドさんの話から生徒たちは福岡の雰囲気を感じていました。
バスが出発して1時間、九州国立博物館に到着しました。ここから生徒たちは館内を自由に見学します。特別展として世界遺産ラスコー展を開催中で,フランスの洞窟に描かれたクロマニョン人による芸術を鑑賞します。この博物館のコンセプトである「日本文化の形成をアジア史的観点から捉える」ことを博物館見学の視点とし、自分が持っている知識と結びつけながら見学してほしいと思います。


2017.07.26 12:00 | 固定リンク | 行事
社会見学旅行第1日 出発式
2017.07.26

今日から3年生の社会見学旅行の始まりです。
福山駅に集合し、出発式を行いました。
この3日間、九州の地を巡る中で、様々なものを「見る」、「聞く」、「触れる」、「嗅ぐ」、「味わう」など五感を使い、自身の深い学びにしてほしいと思います。
2017.07.26 09:30 | 固定リンク | 行事

- CafeLog -