体育祭の準備
2018.05.11
学友会長・副会長 任命証交付式
2017.11.20

本日昼休みに,先日行われた学友会長・副会長選挙の結果選ばれた,学友会長 森山くんと学友会副会長 平川くんの任命証交付式が校長室で行われました。
ところで校長室には,写真のように広島大学の第10代学長である牟田泰三先生による書「君子務本」の額があります。
「君子務本」は,孔子の『論語』学而篇の第2章にでている言葉で,『君子は本(もと)を務(つと)む』と訓読みされ,君子(立派な人物)は物事の根本の修養に努力するという意味だそうです。
元は,「君子務本、本立而道生」とされたうちの一部で,「君子とは,根本となる重要な意義や真実を求めることで努力するものである。そして,それがしっかりしていてこそ,初めて各々の進むべき道が見えてくるものである。」という教えです。
森山会長と平川副会長の活躍と,学友会のますますの発展を期待しています。
校内実力テスト
2017.11.07
養護実習の終了式
2017.10.17
中学校2年 進路講演会
2017.10.06

本日は,中学校2年生の進路講演会が行われました。
進路講演会は,卒業生のみなさんから様々なお話しを聞く機会として,各学年が企画して実施しています。今年度の中2は,40回生の堤 正平さんを講師として迎え,「夢を語ろう」をテーマに,働くことの意義,素晴らしさ,そして楽しさを,堤さんの経験をもとに,お話しいただきました。
堤さんが現在取り組まれているのは「自由視点映像」と呼ばれる技術です。サッカーJリーグでの自由視点映像をこちらで見ることができます。
東京オリンピック・パラリンピックで,新たな映像を世界に配信し,新しいスポーツの楽しみ方を提供することを目指しておられます。
ご自身が中学校2年生の頃は,軟式野球部に所属し,家に帰ったら,ファミコンに熱中しておられたとか。その頃はゲームを作ることを将来の職業として考えたこともあったとのことですが,次第に後世に残る映像作品の制作に関わりたいとの思いを抱き,現在の仕事を目指されるようになったそうです。
「働く」ことの意義について,「自分の夢を叶えること」,「人に感謝されること」とまとめていただきました。


2018.05.11 16:00
|








