グローバルスタディーズプログラム2日目(午前)
2024.12.20



GSP2日目午前。まずグループ内で"How are you?"から会話を始め、緊張をほぐします。その後warm-upとして英語圏でよく行われるアイスブレークの定番、"Simon Says"ゲームをして、最初は緊張していた表情も徐々に明るくなっていきました。
午前中メインの活動は、「効果的なプレゼン」についてです。プレゼンの構成、伝え方(講師の先生は"Don't talk like a robot."と言われました)、英語表現について学びました。そしてグループリーダーである留学生のモデルプレゼンを聞き、メモを取って質問をする練習を行いました。生徒たちは積極的に挙手をして英語で質問をしていました。中には留学生の研究分野に関する質問もあり、関心の高さが窺えました。
午前中の活動の2つめは、Positive Mindsetについてです。生徒たちは中村哲氏に関する記事を事前に読んでくるよう指示されていました。これまでポジティブな考え方が役に立った経験や記事を読んで考えたことについてディスカッションをしています。午後も続きを行っていきます。
グローバルスタディーズプログラム1日目
2024.12.19




GSP1日目。「自分の殻を破る」ことを目標に,失敗を恐れず挑戦するように取り組んでいくことを決意しました。初めの自己紹介は,少し緊張の残る顔つきでしたが,1つの嘘が書かれた事を互いに当てあうアクティビティを行ない,だんだんと新しいことに挑戦することが楽しいというわくわくした顔が見られました。
そして,自分自身のポジティブな要素を理由をつけて3つ考えたり,これから得たいスキルを発表したりする活動を行いました。また,GSPを通して「どのような自分になりたいのか」「どのような力を身につけたいのか」というテーマでそれぞれの目標について共有し合ったりもしました。様々な人と交流し,同じフレーズではなく異なるフレーズを用いた質問を考えるなど,1つの視点からではなく様々な視点から考えることによって新たな発見も多かったと思います。
また明日以降も自分の殻を破り,失敗を恐れずにどんどん挑戦していってほしいです。
第61回広島県高等学校英作文コンテスト
2024.12.09
競技プログラミング「AtCoder Junior League 2024 Summer」表彰
2024.11.25


1年B組今村優治さんが、競技プログラミング「AtCoder Junior League 2024 Summer」において、アルゴリズム部門中1個人ランキング第12位、ヒューリスティック部門中1個人ランキング第2位を受賞しました。おめでとうございます!
アルゴリズム部門は、情報オリンピックと同様に、アルゴリズムとデータ構造を用いて、制限時間内に正しい答えを出すプログラミングを提出するコンテストで、ヒューリスティック部門は、最適解の計算が難しい問題に対して、近似的な解法を用いてできるだけ良い解を提出するコンテストです。
今後も「情報オリンピック」に向けても、先輩に学びながら、仲間とともに頑張ります!と力強く語ってくれました。これからも頑張ってください!
広島大学 世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)による出張講義
2024.10.24